授業のねらい
|
|
本授業のねらいは、履修者に民法の全体像をつかんでもらうことにあります。授業では、基本的に、身近な生活で起こり得る法律問題の具体例、あるいは重要判例を題材とし、関連する条文を確認しながら当事者の法律関係(権利義務関係)を学んでいきます。これを通して、履修者に民法の基本原則をおさえてもらい、また法的思考力というものを身につけてもらうことを目的します。
|
|
|
履修者が到達すべき目標
|
|
・民法の基本原理、そして全体像をつかむ。 ・民法にはいかなる制度があるかを把握する。 ・法的思考力を身につける。すなわち、具体的な事案を分析し、ある事実関係が条文に示されているどの法律要件に該当し、いかなる法律効果が発生するのかということを導けるようになる。
|
|
|
授業の進め方 学修上の助言
|
|
授業はこちらで用意するレジュメに沿って進めます。なお、レジュメはあくまでも要点をまとめたものであるに過ぎないため、学習の成果を上げるためには履修者自身が授業で学んだことをレジュメに肉づけすることが求められます。また、民法学(法律学)は抽象的で難解である部分が多いため後に指定するテキストを読んで予習復習してください。 本講義は民法の基礎部分を扱うものです。民法の基礎の知識を定着させるためには、法学検定試験(ベーシックコース)の問題演習をすることも有用です。ですから、授業時間内で、法学検定試験の問題を扱うこともあります。また、受講生には、時間外学習の際、各自で法学検定試験の問題演習をすることを強くおすすめします。
|
|
|
アクティブ・ラーニングの要素の有無
|
|
|
|
ICTを活用した双方向型授業の有無
|
|
|
|
授業内容・計画
|
|
| |
回数
|
授業、事前・事後学修の内容
|
時間
|
|
1
|
事前
|
テキストP3~13を読む
|
2.0
|
|
|
|
|
授業
|
ガイダンス(民法を学ぶ意義の確認や勉強の仕方について)
|
|
|
|
|
事後
|
テキストP14~30を読む
|
2.0
|
|
2
|
事前
|
テキストP52~57を読む
|
2.0
|
|
|
|
|
授業
|
財産法の全体像。権利義務の主体①
|
|
|
|
|
事後
|
授業の復習
|
2.0
|
|
3
|
事前
|
テキストP57~71を読む
|
2.0
|
|
|
|
|
授業
|
権利義務の主体②
|
|
|
|
|
事後
|
授業の復習
|
2.0
|
|
4
|
事前
|
テキストP90~112を読む
|
2.0
|
|
|
|
|
授業
|
契約の成立①――有効要件
|
|
|
|
|
事後
|
授業の復習
|
2.0
|
|
5
|
事前
|
テキストP120~126を読む
|
2.0
|
|
|
|
|
授業
|
契約の成立②――代理。条件・期限
|
|
|
|
|
事後
|
授業の復習
|
2.0
|
|
6
|
事前
|
テキストP130~134、P138~147を読む
|
2.0
|
|
|
|
|
授業
|
契約の実現
|
|
|
|
|
事後
|
授業の復習
|
2.0
|
|
7
|
事前
|
テキストP160~172を読む
|
2.0
|
|
|
|
|
授業
|
契約トラブル(契約の相手が義務を果たしてくれないときなど)
|
|
|
|
|
事後
|
授業の復習
|
2.0
|
|
8
|
事前
|
テキストP198~201、P208~220を読む
|
2.0
|
|
|
|
|
授業
|
債権の回収
|
|
|
|
|
事後
|
授業の復習
|
2.0
|
|
9
|
事前
|
これまでの授業内容の総復習をすること
|
2.0
|
|
|
|
|
授業
|
中間試験
|
|
|
|
|
事後
|
テキストP234~244を読む
|
2.0
|
|
10
|
事前
|
テキストP244~255を読む
|
2.0
|
|
|
|
|
授業
|
物権①――所有権。占有。物権変動。
|
|
|
|
|
事後
|
授業の復習
|
2.0
|
|
11
|
事前
|
テキストP255~268を読む
|
2.0
|
|
|
|
|
授業
|
物権②――所有権の取得(即時取得。取得時効)
|
|
|
|
|
事後
|
授業の復習
|
2.0
|
|
12
|
事前
|
テキストP270~278を読む
|
2.0
|
|
|
|
|
授業
|
不法行為①
|
|
|
|
|
事後
|
授業の復習
|
2.0
|
|
13
|
事前
|
テキストP278~293を読む
|
2.0
|
|
|
|
|
授業
|
不法行為②
|
|
|
|
|
事後
|
授業の復習
|
2.0
|
|
14
|
事前
|
テキストP316~338を読む
|
2.0
|
|
|
|
|
授業
|
家族問題
|
|
|
|
|
事後
|
授業の復習
|
2.0
|
|
15
|
事前
|
テキストP340~351を読む
|
2.0
|
|
|
|
|
授業
|
相続
|
|
|
|
|
事後
|
授業の復習
|
2.0
|
|
|
|
授業科目に関連する実務経験の内容とその経験を活かした授業の展開
|
|
|
|
成績評価の基準と方法 課題に対するフィードバックの方法
|
|
中間試験(50%)・期末試験(50%)で成績評価します。
|
|
|
テキスト
|
|
|
|
参考文献
|
|
| |
No
|
著者名
|
書籍名
|
出版社
|
ISBN/ISSN
|
|
1.
|
適宜、紹介する。
|
|
|
|
|
2.
|
六法は必ず携行するように。
|
|
|
|
|
|
|
関連ページ
|
|
|
|
備考
|
|
本授業は民法全体を広く浅く扱うものであり、法律系専門科目を学ぶための土台となる科目です。そのような性格から、本授業は必修科目となっていますので、十分な時間と労力を本授業の予習復習に割いて下さい。
また、注意事項として、授業中に他者の迷惑となる行為、例えば、私語や携帯電話での通話といった行為をした者には厳しく対応いたします。
|
|
|
教員e-mailアドレス
|
|
|
|
オフィスアワー
|
|
1号館3階 1-304研究室 火曜12:20-13:00、木曜12:20-13:00
|
|
|
画像
|
|
|
|
ファイル
|
|
|