シラバス参照

講義名 特別支援教育総論 
英文科目名 Introduction to Special Support Education 
科目ナンバー H00BAS1503 
担当者

田中 敦士

科目群 教職課程(自由選択科目) 
対象学年 1年 
単位数
開講期間 後期 
曜日・時限・教室 後期 水曜日 3講時 B-102教室



授業のねらい
本講義では、大きく分けて以下の2つのことを全体目標として学ぶ。
1 特別支援教育の理念とは何か、また、障害のある幼児、児童又は生徒の学校教育に関する歴史や思想において、特別支援教育の基本的な考え方がどのように現れてきたかについて学ぶとともに、これまでの特別支援教育及び特別支援学校の営みがどのように捉えられ、変遷してきたのかを理解する。
2 現代の特別支援学校の教育に関する社会的、制度的又は経営的事項のいずれかについて、基礎的な知識を身に付けるとともに、それらに関連する課題を理解する。 
履修者が到達すべき目標
1 特別支援教育制度とインクルーシブ教育システム理念を理解する。 2 特別支援学校の機能・役割を理解する。 3 特別支援教育制度の成立と展開を理解する。 4 特別支援学校の課題を歴史・障害者施策の視点から理解する。5 障害児に関わる教育の思想を理解する。 6 特別支援学校や学習に関わる教育の思想を理解する。 7 学校や子供をとりまく状況変化に対する指導上の課題を理解する。 8 特別支援教育政策の動向を理解する。 9 特別支援学校の目的・教育目標・教育課程の基準を理解する。 10 学習指導要領と自立活動・教科等を理解する。11 特別支援学校の経営の望むべき姿を理解する。 12 障害の状態・特性・発達等を踏まえた学級経営を理解する。13 教職員や学校外の関係者・関係機関との連携・協働の在り方や重要性を理解する。 
授業の進め方
学修上の助言
【授業の進め方】
講義は理論編の講義が中心となりますが、学生の皆さんの討論などアクティブラーニングによる時間も面接講義の際に設けます。配布資料,映像資料によって課題を提案しますので、まずは正しく理解するよう、メモをしっかりと取ってください。授業計画については受講生の認識の深まりや問題関心をふまえて弾力的に運用しますので、変更する可能性があります。

【時間外学習】
課題に関係する文献や映像資料(Youtubeなど)を紹介します。次時までに課題を提示します。障害児・者に関わるボランティア活動などにできるだけ参加することを推奨します。

【学習上の助言】
関連書籍や資料を事前事後によく読み、わからない点はインターネットで調べてみてください。障害児・者に関わるボランティア活動など実体験を積むことで、講義で受けたことに実感が伴うでしょう。定期的なボランティアが困難な学生も、学校や施設で一般参加が可能な行事や公開授業、シンポジウム等を探してできるだけ実体験を重ねてほしいと思います。 
アクティブ・ラーニングの要素の有無
あり。ディスカッション(一部の回において限定的に行います。) 
ICTを活用した双方向型授業の有無
あり。提出されたレポートに対するフィードバックを随時moodleで行う。 
授業内容・計画
回数 授業、事前・事後学修の内容 時間
1 事前   シラバスを読むこと 
授業   オリエンテーション 特別支援教育の現状と課題 
事後   本日の配布資料と課題のYoutube動画をみること 
2 事前   本日のテーマに関するネット記事を閲覧し印刷してファイルに入れること。 
授業   特別支援教育制度の成立と障害者の権利に関する条約に基づくインクルーシブ教育システムの理念と展開 
事後   本日の配布資料と課題のYoutube動画をみること 
3 事前   本日のテーマに関するネット記事を閲覧し印刷してファイルに入れること。 
授業   特別支援教育制度における特別支援学校が有する機能・役割 
事後   本日の配布資料と課題のYoutube動画をみること 
4 事前   本日のテーマに関するネット記事を閲覧し印刷してファイルに入れること。 
授業   障害児教育の歴史・特殊教育・障害者施策を巡る動向と特別支援教育制度の成立・展開 
事後   本日の配布資料と課題のYoutube動画をみること 
5 事前   本日のテーマに関するネット記事を閲覧し印刷してファイルに入れること。 
授業   歴史や障害者施策の観点からみた現代社会における特別支援学校における教育課題 
事後   本日の配布資料と課題のYoutube動画をみること 
6 事前   本日のテーマに関するネット記事を閲覧し印刷してファイルに入れること。 
授業   障害児に関わる教育の思想 
事後   本日の配布資料と課題のYoutube動画をみること 
7 事前   本日のテーマに関するネット記事を閲覧し印刷してファイルに入れること。 
授業   特別支援学校や学習に関わる教育の思想 
事後   本日の配布資料と課題のYoutube動画をみること 
8 事前   本日のテーマに関するネット記事を閲覧し印刷してファイルに入れること。 
授業   特別支援学校を巡る近年の様々な状況の変化及び子供の生活の変化を踏まえた指導上の課題 
事後   本日の配布資料と課題のYoutube動画をみること 
9 事前   本日のテーマに関するネット記事を閲覧し印刷してファイルに入れること。 
授業   近年の特別支援教育政策の動向 
事後   本日の配布資料と課題のYoutube動画をみること 
10 事前   本日のテーマに関するネット記事を閲覧し印刷してファイルに入れること。 
授業   特別支援学校の目的及び教育目標と国が定めた教育課程の基準との相互関係 
事後   本日の配布資料と課題のYoutube動画をみること 
11 事前   本日のテーマに関するネット記事を閲覧し印刷してファイルに入れること。 
授業   特別支援学校学習指導要領の性格、自立活動、知的障害教育の教科、重複障害者等に関する教育課程 
事後   本日の配布資料と課題のYoutube動画をみること 
12 事前   本日のテーマに関するネット記事を閲覧し印刷してファイルに入れること。 
授業   特別支援学校の目的や教育目標を実現するための学校経営の望むべき姿 
事後   本日の配布資料と課題のYoutube動画をみること 
13 事前   本日のテーマに関するネット記事を閲覧し印刷してファイルに入れること。 
授業   障害の状態や特性及び心身の発達の段階等を踏まえた学級経営の基本的な考え方 
事後   本日の配布資料と課題のYoutube動画をみること 
14 事前   本日のテーマに関するネット記事を閲覧し印刷してファイルに入れること。 
授業   教職員や学校外の関係者・関係機関との連携・協働の在り方や重要性 
事後   本日の配布資料と課題のYoutube動画をみること 
15 事前   本日のテーマに関するネット記事を閲覧し印刷してファイルに入れること。 
授業   総括 国際的観点からみたわが国の特別支援教育の課題 
事後   本日の配布資料と課題のYoutube動画をみること 
授業科目に関連する実務経験の内容とその経験を活かした授業の展開
札幌市教育委員会:幼児アセスメント委員として発達障害児の早期発見と支援方法について助言した経験から、子どもの見方を伝えたい。 沖縄県教育委員会:広域特別支援連携協議会委員として、関係機関と多職種連携のコツについても紹介したい。 沖縄県立特別支援学校の学校評議員およびケース会議スーパーバイザー:これまでに経験した障害児のケースワークについて、教科書やコラムと関連させながら紹介したい。  沖縄県特別支援学校長会研修講師:「個別の教育支援計画」ができた当初に沖縄県教育員会管理職研修等の講師を務めた経験から、学校現場の実情を紹介したい。 日本障害者雇用促進協会に5年間勤務した経験から、企業現場での障害者雇用や就業支援技法、ジョブコーチ等について具体的な情報提供と助言をしたい。 
成績評価の基準と方法
課題に対するフィードバックの方法
MOODLEで課す計4回のレポート 100%

面接講義ではありますが、MOODLE上で特定回に課題を課します。フィードバックするので得点を確認してください。評価は平均7割台の得点率になるように相対評価します。課題に沿って自分の言葉で表現しているか、字数をしっかり書いているか、具体的に丁寧に記述しているか、発展的に学習し文献引用をしっかりしているか、掘り下げて考察しているか、といった観点で総合評価します。

期限に遅れた場合でも一定期間は受理しますが、大幅な減点対象となります。実習などで公欠の回については提出期限は最大1か月延長されますが、オンデマンド講義については実習前後にすべて受講してレポートも提出頂きます。

すべてレポートを提出しても不可になった学生がいます。あまりにも字数が少なく内容がいい加減だったり、文献引用元を明記しないコピペだったり、発展的な調べ学習をしていなかったり、他の学生のコピーと思われるようなレポートと思われる場合は大幅減点となります。

受講期間中に特別支援学校や障害児施設等での障害児者に対するボランティア活動を定期的に行っている場合には、その内容を具体的に記したレポート(1000字以上)をメイルで直接提出することにより、最大10点分の加点を行うことがあります。メイルで提出前にご相談ください。

面接講義の際に感想文を提出いただくことがありますが、出席してきちんと聞いていたかの確認のためのものとします。公欠以外の欠席や未提出のほか、授業を聞いていないと思われる内容の場合は、1回につき5点の減点となります。 
テキスト
参考文献
No 著者名 書籍名 出版社 ISBN/ISSN
1. 小貫悟  『通常学級での特別支援教育のスタンダード』  東京書籍  9784487804900 
2. 北島 善夫 (著), 武田 明典 (著)  『教師と学生が知っておくべき特別支援教育』  北樹出版  4779306019 
3. 文部科学省  『特別支援学校学習指導要領』     
関連ページ
1. 国立特別支援教育総合研究所  http://www.nise.go.jp/cms/9,0,20.html  障害のある児童生徒等の教育に携わる教職員の資質能力向上を図る主体的な取組を支援するため、インターネットによる講義配信 
2. インクルDB  http://inclusive.nise.go.jp/  『「合理的配慮」実践事例データベース』は、実践事例について検索するシステムです。『相談コーナー』では、都道府県・市区町村・学校からのインクルーシブ教育システム構築の相談を行っています。『関連情報』では、インクルーシブ教育システム構築に関連する様々な情報を掲載しています。 
3. 支援教材ポータル  http://kyozai.nise.go.jp/  特別支援教育の教材や支援機器、 学校での実践事例を紹介しています。 
備考
講義の前にmoodle上の講義動画を視聴したうえで授業に臨んでください。網羅的な解説は動画で行い、面接授業では重要なポイントについて深く考察したり、グループディスカッションを中心に行ったりします。危機管理レベルの変更や教育実習訪問指導などでやむをえず遠隔講義(オンデマンド)になる可能性があります。変更の場合はポータルでお知らせしますので、必ず毎週チェックしてください。
「札幌学院大学障がい学生の受け入れ及び支援に関する基本方針」にもとづき合理的配慮を提供していますので、配慮が必要な場合は事前にご相談ください。

面接授業が基本ですが、遠隔講義を最大7回まで実施する可能性があります。詳細はMoodleでご確認ください。なお、12月と1月はキャンパス間移動バスの問題もあることから、原則遠隔オンデマンド講義とする予定です。 
教員e-mailアドレス
atanaka@sgu.ac.jp 
オフィスアワー
毎週火曜日12:20-12:50 C館517研究室 緊急の相談対応等で不在の場合は別途時間を確保しますので、メイルで調整をお願いします。 
画像
ファイル


PAGE TOP