シラバス参照

講義名 ソーシャルワーク演習III(1) 
英文科目名 Seminar on Social Work III 
科目ナンバー H00SEM3855 
担当者

大久保 薫

大澤 真平

小林 麻里

横山 登志子

科目群 ソーシャルワーク専攻科目群 
対象学年 3年 
単位数
開講期間 前期 
曜日・時限・教室 前期 火曜日 4講時 A-301教室



授業のねらい
 社会福祉実践は、生活上の諸困難を具体的に把握し、その解決に向けて実際的にかかわる優れて実践性の高い領域である。そのため机上の学習で得られる知識・技術だけではなく、それらを実践に移し適用する力が不可欠となる。ソーシャルワーク演習Ⅲでは、ソーシャルワーク実習およびソーシャルワーク実習指導との関連を念頭に置きつつ、ソーシャルワークの知識と技術を技能レベルで習得することを目指すとともに、知識と技術を結び付け、専門的な知として体系的に理解することを到達目標とする。したがって、個別指導並びに集団指導を通して、実技指導(ロールプレイング等)を中心とする演習形態で行う。
 具体的なねらいは以下の5点である。
1.ソーシャルワークの実践に必要な知識と技術の統合を行い、専門的援助技術として概念化し理論化し体系立てていくことができる能力を習得する。
2.社会福祉士に求められるソーシャルワークの価値規範を理解し、価値的な判断能力を養う。
3.支援を必要とする人を中心とした分野横断的な総合的かつ包括的な支援について実践的に理解する。
4.地域の特性や課題を把握し解決するための、地域アセスメントや評価等の仕組みを実践的に理解する。
5.ミクロ・メゾ・マクロレベルにおけるソーシャルワークの対象と展開過程、実践モデルとアプローチについて実践的に理解する。 
履修者が到達すべき目標
 到達目標は以下のとおり。
・実習生としての振る舞いや、基本的な面接技術についての必要性と意義を理解し、当事者参加型の模擬面接等を通して基本的なコミュニケーション能力やアセスメントスキルを習得する。
・具体的な事例(各種虐待・ひきこもり・貧困・認知症・終末期ケア・災害時・危機状況や権利擁護など)を用いた検討により、支援を必要とする人が抱える複合的な課題に対する総合的かつ包括的な支援について実践的に習得する。
・事例検討によって明らかになったあるべき支援の実際について、援助局面ごとの技術的側面から実技を通して理解する(ケースの発見・インテーク・アセスメント・プランニング・支援の実際・モニタリング・支援の終結と事後評価・アフターケア)。
・事例の実技を通した理解にあたっては、ワーカーに求められる各種の技術についても体験的に理解する(アウトリーチ、コーディネーション、ネゴシエーション、ファシリテーション、プレゼンテーション、チームアプローチ、ネットワーキング、ソーシャルアクション)。
・地域福祉の基盤整備と開発に関する事例を通して、コミュニティワークの技術を理解する(地域住民に対するアウトリーチとニーズ把握、地域アセスメント、地域福祉の計画、組織化、社会資源の活用・調整・開発・サービス評価)。
・社会福祉士として求められる価値・倫理を、具体的な事例や場面の検討から習得する。
・6月実習を通して、実習先(現場)のソーシャルワーク機能や役割を理解するとともに、ソーシャルワークの具体的なイメージを把握する。 
授業の進め方
学修上の助言
 授業の方法は、ガイダンスをはじめ適宜、全体学習も交えながら、基本的には実習領域ごとのクラスでのグループワークを基本形態とする。内容は事例検討や模擬面接、6月実習でのプロセスレコード検討、地域を基盤としたソーシャルワーク実践の検討等を行う。これらは、ロールプレイを用いた実技的な演習を予定している。
 特に、主にミクロ実践の技術面を総合的に体験する模擬面接では、学生が2人~3人の組となって面接を行い、聞き取った内容や会話のやりとりからクライエント理解や生活理解を行う。これを通して、基本的なコミュニケーションや面接技術を習得する契機とする。
 また、複合的な課題に対する総合的かつ包括的な支援のあり方や、地域を基盤とするソーシャルワークの実践(メゾ・マクロ実践)についても、事例検討を基本とする演習を行う。
 このように受講生の参加型演習が多く予定されているため、やむをえない状況以外は休まずに出席することが求められ、宿題として課題が出されることが多いことを理解してのぞんでほしい。 
アクティブ・ラーニングの要素の有無
 小グループでの事例検討やロールプレイ、ディスカッションなど参加型演習が中心である。 
ICTを活用した双方向型授業の有無
 予定はしていない。 
授業内容・計画
回数 授業、事前・事後学修の内容 時間
1 事前   前年度に配布された『ソーシャルワーク実習要項』の「ソーシャルワーク演習Ⅲ」の章を読んでくる   
授業   ガイダンス(全体・クラス):2022年度実習報告書を読んでの実習イメージづくり 
事後   授業の振り返り   
2 事前   『ソーシャルワーク実習要項』の「ソーシャルワーク演習Ⅲ」の章の「相談援助で習得する基本的な面接技法」の節を読んでくる   
授業   複合的な課題を抱える事例への支援:基本的な面接技法、包括的支援、価値・倫理、模擬面接の事例作成 
事後   事例の作成・検討   
3 事前   模擬面接の進め方等について実習要項で確認する   
授業   模擬面接の準備1:事例の共有、基本的なコミュニケーション・スキル 
事後   事例の完成   
4 事前   面接の組み立てを考えてくる   
授業   模擬面接の準備2:面接の組み立てと面接技法の活用の検討(ワークシート) 
事後   ワークシートの完成   
5 事前   ワークシートを具体的にイメージしてくる   
授業   模擬面接の準備3:ロールプレイの練習 
事後   ロールプレイのできている点・課題を振り返る   
6 事前   ワークシートを具体的にイメージしてくる   
授業   模擬面接の準備4:ロールプレイの練習 
事後   ロールプレイのできている点・課題を振り返る   
7 事前   模擬面接にむけてワークシートをもとにイメージしてくる   
授業   模擬面接の実施(ロールプレイ) 
事後   ロールプレイの自己評価・学生間評価   
8 事前   模擬面接にむけてワークシートをもとにイメージしてくる   
授業   模擬面接の実施(ロールプレイ) 
事後   ロールプレイの自己評価・学生間評価   
9 事前   逐語記録を作成する   
授業   模擬面接の振り返り1:逐語記録をもとにした振り返り 
事後   模擬面接での課題を明確にする   
10 事前   模擬面接の5分アセスメント報告の準備   
授業   模擬面接の振り返り2:5分アセスメント報告 
事後   アセスメント報告の課題を明確にする   
11 事前   外部講師に聞きたいことを考える   
授業   外部講師による講話:実習領域における事例の検討(支援過程、支援の技術) 
事後   外部講師による講話のレポート作成   
12 事前   6月実習にむけての演習課題を明確にする   
授業   6月実習にむけての演習(事前学習):各種のアクション・スキルの理解 
事後   6月実習の準備   
13 事前   6月実習の日誌等から実習体験の振り返り   
授業   6月実習の振り返りとプロセスレコード作成 
事後   プロセスレコードの作成   
14 事前   プロセスレコードをもとに検討したい内容を明確にする   
授業   プロセスレコードを用いた演習(ロールプレイ) 
事後   演習の振り返り   
15 事前   実習要項に記載している「ソーシャルワーカーの倫理綱領」を読んでくる   
授業   ソーシャルワーカーの倫理綱領と地域を基盤とした実践の理解:コミュニティワークの方法、地域福祉の基盤整備と開発の理解 
事後   授業・演習の振り返り   
授業科目に関連する実務経験の内容とその経験を活かした授業の展開
医療福祉、精神保健福祉、家族福祉等に関する実務経験がある。事例検討やロールプレイ演習等においては実践的思考を促すような授業およびフィードバックを行う。 
成績評価の基準と方法
課題に対するフィードバックの方法
授業への出席と参加態度50%、課題の提出状況40%、教員による評価点10%により評価する。4回以上の欠席は履修放棄とみなすので注意すること。その際、本科目はソーシャルワーク実習指導、ソーシャルワーク実習と3科目一体で展開しているため、欠席が4回以上となった場合には、実習とりやめになる可能性がある。 
テキスト
参考文献
関連ページ
備考
テキスト・参考文献等については必要に応じて紹介する。医療領域ではテキストを使用する予定である。 
教員e-mailアドレス
ty71koriあっとマークsgu.ac.jp  「あっとマーク」を@に変換のこと 
オフィスアワー
火~金曜日の12:00~12:50、メールでの相談等は随時対応。A館4階405号室。 
画像
ファイル


PAGE TOP