授業のねらい
|
|
多文化共生社会では多様な言語やコミュニケーション手段が尊重され、かつ誰もが情報へのアクセシビリティを保障される必要がある。本科目は、日本語とは異なる文法構造を有する日本手話を学ぶことをとおして私たちの社会の多様性を理解し、自分とは異なる言語と文化をもつ人たちとコミュニケーションを深める楽しさ、および互いの言語と文化を尊重する大切さを体験的に学ぶ。授業では、ろう者やろう文化についての基本的知識を得るとともに、日本手話を母語とするろう者の指導により、初級レベルの日本手話の習得をめざす。
|
|
|
履修者が到達すべき目標
|
|
(1)ろう者とろう文化についての基本的知識を得る (2)日本手話の基礎的文法を理解する (3)日本手話をもちいて身近な話題についてろう者とコミュニケーションできる
|
|
|
授業の進め方 学修上の助言
|
|
毎回の授業の冒頭で、ろう文化や手話に関するミニ講義をおこなう。日本手話の指導時間には、手話指導者(ろう講師)と受講生の手話での会話をとおして日本手話の文法と語彙を習得する。そのときには原則的に、手話指導者も受講生も科目担当者も音声日本語は使わない。ただし、文法の系統的説明と手話指導者の手話語り(スピーチ)には音声日本語の通訳が付く。
|
|
|
アクティブ・ラーニングの要素の有無
|
|
毎回の授業は科目担当者と手話指導者と受講生の会話によって進められる。
|
|
|
ICTを活用した双方向型授業の有無
|
|
|
|
授業内容・計画
|
|
| |
回数
|
授業、事前・事後学修の内容
|
時間
|
|
1
|
事前
|
シラバスを熟読する
|
2.0
|
|
|
|
|
授業
|
挨拶・名前・色
|
|
|
|
|
事後
|
学習した表現を使って会話をしてみる・読み取りの練習をする
|
2.0
|
|
2
|
事前
|
前回学習した内容を復習しておく
|
2.0
|
|
|
|
|
授業
|
質問してみよう
|
|
|
|
|
事後
|
学習した表現を使って会話をしてみる・読み取りの練習をする
|
2.0
|
|
3
|
事前
|
前回学習した内容を復習しておく
|
2.0
|
|
|
|
|
授業
|
ろう文化を知ろう!
|
|
|
|
|
事後
|
授業で紹介された事例やエピソードを踏まえて自分でも調べてみる
|
2.0
|
|
4
|
事前
|
前回学習した内容を復習しておく
|
2.0
|
|
|
|
|
授業
|
家族
|
|
|
|
|
事後
|
学習した表現を使って会話をしてみる・読み取りの練習をする
|
2.0
|
|
5
|
事前
|
前回学習した内容を復習しておく
|
2.0
|
|
|
|
|
授業
|
略歴
|
|
|
|
|
事後
|
学習した表現を使って会話をしてみる・読み取りの練習をする
|
2.0
|
|
6
|
事前
|
前回学習した内容を復習しておく
|
2.0
|
|
|
|
|
授業
|
曜日
|
|
|
|
|
事後
|
学習した表現を使って会話をしてみる・読み取りの練習をする
|
2.0
|
|
7
|
事前
|
前回学習した内容を復習しておく
|
2.0
|
|
|
|
|
授業
|
タイムテーブル
|
|
|
|
|
事後
|
学習した表現を使って会話をしてみる・読み取りの練習をする
|
2.0
|
|
8
|
事前
|
スピーチの準備をする
|
2.0
|
|
|
|
|
授業
|
通学
|
|
|
|
|
事後
|
学習した表現を使って会話をしてみる・読み取りの練習をする
|
2.0
|
|
9
|
事前
|
前回学習した内容を復習しておく
|
2.0
|
|
|
|
|
授業
|
レク大会!
|
|
|
|
|
事後
|
授業で紹介された表現方法のバリエーションをさらに発見する
|
2.0
|
|
10
|
事前
|
前回学習した内容を復習しておく
|
2.0
|
|
|
|
|
授業
|
食習慣
|
|
|
|
|
事後
|
学習した表現を使って会話をしてみる・読み取りの練習をする
|
2.0
|
|
11
|
事前
|
前回学習した内容を復習しておく
|
2.0
|
|
|
|
|
授業
|
趣味・スポーツ
|
|
|
|
|
事後
|
学習した表現を使って会話をしてみる・読み取りの練習をする
|
2.0
|
|
12
|
事前
|
前回学習した内容を復習しておく
|
2.0
|
|
|
|
|
授業
|
旅行
|
|
|
|
|
事後
|
学習した表現を使って会話をしてみる・読み取りの練習をする
|
2.0
|
|
13
|
事前
|
前回学習した内容を復習しておく
|
2.0
|
|
|
|
|
授業
|
病気とケガ
|
|
|
|
|
事後
|
学習した表現を使って会話をしてみる・読み取りの練習をする
|
2.0
|
|
14
|
事前
|
前回学習した内容を復習しておく
|
2.0
|
|
|
|
|
授業
|
約束と待ち合わせ
|
|
|
|
|
事後
|
学習した表現を使って会話をしてみる・読み取りの練習をする
|
2.0
|
|
15
|
事前
|
スピーチの準備をする
|
2.0
|
|
|
|
|
授業
|
スピーチ大会!
|
|
|
|
|
事後
|
学期末レポートを提出する
|
2.0
|
|
|
|
授業科目に関連する実務経験の内容とその経験を活かした授業の展開
|
|
|
|
成績評価の基準と方法 課題に対するフィードバックの方法
|
|
(1)授業への参加態度、(2)日本手話の習得度(読み取り・表現のチェック)(3)最終回の発表内容、(4)学期末レポートの内容によって評価する。それぞれの評価の比率は、(1)=15%、(2)=70%、(3)=10%、(4)=5% とする。授業出席は成績評価の前提である。
|
|
|
テキスト
|
|
|
|
参考文献
|
|
|
|
関連ページ
|
|
|
|
備考
|
|
定員を20名とする。履修登録者数がこれを上回る場合には抽選を行う。
|
|
|
教員e-mailアドレス
|
|
|
|
オフィスアワー
|
|
|
|
画像
|
|
|
|
ファイル
|
|
|