| |
回数
|
授業、事前・事後学修の内容
|
時間
|
|
1
|
事前
|
考古学に関する情報取集
|
2.0
|
|
|
|
|
授業
|
考古学とはどのような学問か(考古資料、遺跡・遺物の分析方法、関連科学)
|
|
|
|
|
事後
|
考古資料の内容・性格と考古学の関連科学についての復習
|
2.0
|
|
2
|
事前
|
年代測定法・近年の弥生時代年代観に関する情報取集
|
2.0
|
|
|
|
|
授業
|
年代測定法の進歩と弥生時代の年代(開始から終末まで)
|
|
|
|
|
事後
|
弥生時代年代・年代測定法の復習
|
2.0
|
|
3
|
事前
|
小テスト(年代測定法)準備
|
2.0
|
|
|
|
|
授業
|
弥生文化の成立:渡来集団・文化複合(文化の定義、遺物組成・遺跡立地・遺伝形質)
|
|
|
|
|
事後
|
弥生文化を定義する考古学的条件や人類学的所見について復習
|
2.0
|
|
4
|
事前
|
小テスト準備(弥生時代の生業)、弥生時代の集落に関する情報収集
|
2.0
|
|
|
|
|
授業
|
小テスト、弥生時代の社会変化(拡散・地域性・生産流通・抗争・階層化)
|
|
|
|
|
事後
|
弥生時代の社会変化に関する復習
|
2.0
|
|
5
|
事前
|
邪馬台国・出現期古墳に関する情報収集
|
2.0
|
|
|
|
|
授業
|
邪馬台国の時代と前方後円墳体制の成立(3世紀の考古資料、大陸との関り、史料との対比)
|
|
|
|
|
事後
|
3世紀の考古資料に関する復習
|
2.0
|
|
6
|
事前
|
古墳時代中期に関する情報収集
|
2.0
|
|
|
|
|
授業
|
前方後円墳の発展と倭の五王の時代(古墳時代中期の様相、大陸系遺物、景観考古学)
|
|
|
|
|
事後
|
大型古墳群・鉄器の普及・大陸系遺物に関する復習
|
2.0
|
|
7
|
事前
|
群衆墳に関する情報収集
|
2.0
|
|
|
|
|
授業
|
古墳の変化と前方後円墳の消滅(群種墳の出現・古墳の変容・消滅)
|
|
|
|
|
事後
|
群衆墳・横穴式石室に関する復習
|
2.0
|
|
8
|
事前
|
小テスト準備(前方後円墳体制)の準備、飛鳥時代の情報収集
|
2.0
|
|
|
|
|
授業
|
小テスト、飛鳥時代前期の考古学(宮殿・寺院遺跡)、史料との対比
|
|
|
|
|
事後
|
考古学と歴史学の時代区分に関する復習、飛鳥時代前期の考古資料に関する復習
|
2.0
|
|
9
|
事前
|
斑鳩宮・法隆寺に関する情報収集
|
2.0
|
|
|
|
|
授業
|
斑鳩宮の考古学(法隆寺周辺の発掘調査と法隆寺再建論争)
|
|
|
|
|
事後
|
再建論争の議論の内容についての復習
|
2.0
|
|
10
|
事前
|
飛鳥の古墳に関する情報収集
|
2.0
|
|
|
|
|
授業
|
飛鳥時代の古墳(方墳・八角形墳・壁画古墳):調査法と壁画の保存対策
|
|
|
|
|
事後
|
飛鳥時代の古墳の特徴に関する復習
|
2.0
|
|
11
|
事前
|
大化改新から壬申の乱にいたる歴史事象の学習
|
2.0
|
|
|
|
|
授業
|
大化改新後の社会(飛鳥京、難波宮、官衙遺跡の出現)
|
|
|
|
|
事後
|
当該期の宮殿・寺院遺跡に関する復習
|
2.0
|
|
12
|
事前
|
藤原京に関する情報収集
|
2.0
|
|
|
|
|
授業
|
都城の出現:藤原京の建設
|
|
|
|
|
事後
|
都城遺跡の特徴に関する復習
|
2.0
|
|
13
|
事前
|
平城京に関する情報収集
|
2.0
|
|
|
|
|
授業
|
平城京・平城宮の建設(設計、木簡・史料との対比、
|
|
|
|
|
事後
|
平城京の都市設計の特色に関する復習
|
2.0
|
|
14
|
事前
|
小テスト(平城京の設計)に関する学習、奈良時代に関する情報収集
|
2.0
|
|
|
|
|
授業
|
小テスト、古代の都市生活(生活・流通・信仰・儀礼)
|
|
|
|
|
事後
|
律令期の流通・経済・信仰に関する復習
|
2.0
|
|
15
|
事前
|
北海道の古代について情報収集
|
2.0
|
|
|
|
|
授業
|
弥生・古墳・飛鳥。奈良文化と北海道(続縄文・擦文・オホーツク文化)
|
|
|
|
|
事後
|
全体的な復習、期末レポートの作成
|
2.0
|
|