授業のねらい
|
|
企業は、日々の経済活動(取引)により利益追求を行っています。継続的に、合理的な活動を展開するためには、取引の記録は欠かす事は出来ません。その記録を行う技術が簿記です。しかも、記録を有効に活用するためには、誰が見てもわかりやすく、合理的でなければなりません。それが、複式簿記による記帳であり、正確な理解の下行われなければなりません。よって、簿記は、「自然言語」「コンピュータ言語」に次ぐ「会計言語」とも言われています。簿記の基礎基本を理解することは、ビジネスにおける大きなスキルとなります。 本科目では、簿記の導入部分にあたる基本原理の習熟を目指します。
|
|
|
履修者が到達すべき目標
|
|
簿記の「記録・計算・経理」に関する初歩的な一連の流れについて、それに関わる知識・技術(日本商工会議所主催簿記検定3級程度)を修得する。よって、今後演習を繰り返し、検定試験受験を推奨する。
|
|
|
授業の進め方 学修上の助言
|
|
簿記は、授業を一方的に聞き取るだけではなく、その分野の演習を繰り返すことで知識・技術が身につきます。よって、地道に取り組む姿勢と疑問を持ち越さないことが重要です。
|
|
|
アクティブ・ラーニングの要素の有無
|
|
|
|
ICTを活用した双方向型授業の有無
|
|
|
|
授業内容・計画
|
|
| |
回数
|
授業、事前・事後学修の内容
|
時間
|
|
1
|
事前
|
テキストの目次を読む
|
2.0
|
|
|
|
|
授業
|
オリエンテーション(授業の進め方・参加姿勢・検定試験など)
|
|
|
|
|
事後
|
復習
|
2.0
|
|
2
|
事前
|
前回の確認
|
2.0
|
|
|
|
|
授業
|
1.簿記の基礎(1)簿記の目的と種類・簿記の要素
|
|
|
|
|
事後
|
復習
|
2.0
|
|
3
|
事前
|
前回の確認
|
2.0
|
|
|
|
|
授業
|
1.簿記の基礎(2)簿記の仕組み・試算表
|
|
|
|
|
事後
|
復習
|
2.0
|
|
4
|
事前
|
前回の復習
|
2.0
|
|
|
|
|
授業
|
2.期中取引の記帳(1)現金・預金の取引
|
|
|
|
|
事後
|
復習
|
2.0
|
|
5
|
事前
|
前回の確認
|
2.0
|
|
|
|
|
授業
|
2.期中取引の記帳(2)小口現金取引
|
|
|
|
|
事後
|
復習
|
2.0
|
|
6
|
事前
|
前回の確認
|
2.0
|
|
|
|
|
授業
|
2.期中取引の記帳(3)現金・預金に関する補助簿
|
|
|
|
|
事後
|
復習
|
2.0
|
|
7
|
事前
|
前回の確認
|
2.0
|
|
|
|
|
授業
|
2.期中取引の記帳(4)商品売買取引・掛け取引
|
|
|
|
|
事後
|
復習
|
2.0
|
|
8
|
事前
|
前回の確認
|
2.0
|
|
|
|
|
授業
|
2.期中取引の記帳(5)商品売買取引・掛け取引に関する補助簿
|
|
|
|
|
事後
|
復習
|
2.0
|
|
9
|
事前
|
前回の確認
|
2.0
|
|
|
|
|
授業
|
2.期中取引の記帳(6)総合記帳演習1
|
|
|
|
|
事後
|
復習
|
2.0
|
|
10
|
事前
|
前回の確認
|
2.0
|
|
|
|
|
授業
|
2.期中取引の記帳(7)クレジット売掛金・手形取引
|
|
|
|
|
事後
|
復習
|
2.0
|
|
11
|
事前
|
前回の確認
|
2.0
|
|
|
|
|
授業
|
2.期中取引の記帳(8)有形固定資産取引
|
|
|
|
|
事後
|
復習
|
2.0
|
|
12
|
事前
|
前回の確認
|
2.0
|
|
|
|
|
授業
|
2.期中取引の記帳(9)その他の債権債務
|
|
|
|
|
事後
|
復習
|
2.0
|
|
13
|
事前
|
前回の確認
|
2.0
|
|
|
|
|
授業
|
2.期中取引の記帳(10)税金の処理
|
|
|
|
|
事後
|
復習
|
2.0
|
|
14
|
事前
|
前回の確認
|
2.0
|
|
|
|
|
授業
|
2.期中取引の記帳(11)訂正仕訳・期中取引の集計
|
|
|
|
|
事後
|
復習
|
2.0
|
|
15
|
事前
|
前回の確認
|
2.0
|
|
|
|
|
授業
|
2.期中取引の記帳(12)総合記帳演習2
|
|
|
|
|
事後
|
復習
|
2.0
|
|
16
|
事前
|
前回の確認
|
2.0
|
|
|
|
|
授業
|
3.株式会社会計
|
|
|
|
|
事後
|
復習
|
2.0
|
|
17
|
事前
|
前回の確認
|
2.0
|
|
|
|
|
授業
|
4.決算(1)①決算手続き・決算処理
|
|
|
|
|
事後
|
復習
|
2.0
|
|
18
|
事前
|
前回の確認
|
2.0
|
|
|
|
|
授業
|
4.決算(1)②決算整理仕訳
|
|
|
|
|
事後
|
復習
|
2.0
|
|
19
|
事前
|
前回の確認
|
2.0
|
|
|
|
|
授業
|
4.決算(1)③収益、費用の見越し繰り延べ
|
|
|
|
|
事後
|
復習
|
2.0
|
|
20
|
事前
|
前回の確認
|
2.0
|
|
|
|
|
授業
|
4.決算(1)④その他の決算整理事項
|
|
|
|
|
事後
|
復習
|
2.0
|
|
21
|
事前
|
前回の確認
|
2.0
|
|
|
|
|
授業
|
5.決算(2)①精算表の作成
|
|
|
|
|
事後
|
復習
|
2.0
|
|
22
|
事前
|
前回の確認
|
2.0
|
|
|
|
|
授業
|
5.決算(2)②精算表作成演習
|
|
|
|
|
事後
|
復習
|
2.0
|
|
23
|
事前
|
前回の確認
|
2.0
|
|
|
|
|
授業
|
6.決算(3)主要簿の締め切り
|
|
|
|
|
事後
|
復習
|
2.0
|
|
24
|
事前
|
前回の確認
|
2.0
|
|
|
|
|
授業
|
7.決算(4)損益計算書・貸借対照表
|
|
|
|
|
事後
|
復習
|
2.0
|
|
25
|
事前
|
前回の確認
|
2.0
|
|
|
|
|
授業
|
7.決算(4)損益計算書・貸借対照表作成演習
|
|
|
|
|
事後
|
復習
|
2.0
|
|
26
|
事前
|
前回の確認
|
2.0
|
|
|
|
|
授業
|
8.伝票会計
|
|
|
|
|
事後
|
復習
|
2.0
|
|
27
|
事前
|
前回の確認
|
2.0
|
|
|
|
|
授業
|
(テキスト外)総合記帳演習3
|
|
|
|
|
事後
|
復習
|
2.0
|
|
28
|
事前
|
前回の確認
|
2.0
|
|
|
|
|
授業
|
(テキスト外)総合記帳演習4
|
|
|
|
|
事後
|
復習
|
2.0
|
|
29
|
事前
|
前回の確認
|
2.0
|
|
|
|
|
授業
|
検定試験の実施
|
|
|
|
|
事後
|
復習
|
2.0
|
|
30
|
事前
|
前回の確認
|
2.0
|
|
|
|
|
授業
|
総まとめ
|
|
|
|
|
事後
|
復習
|
2.0
|
|
|
|
授業科目に関連する実務経験の内容とその経験を活かした授業の展開
|
|
前職(高等学校商業科教員)で培った、科目「簿記」「財務会計」「原価計算」の指導経験を活かし、演習を重視したきめ細かな運営を行う。
|
|
|
成績評価の基準と方法 課題に対するフィードバックの方法
|
|
試験(検定試験で代替)50% 演習評価(記帳演習時の提出物)30% 関心・意欲 20% (80%以上の出席を前提とする。それ以下の場合、大きく不利となる)
|
|
|
テキスト
|
|
|
|
参考文献
|
|
| |
No
|
著者名
|
書籍名
|
出版社
|
ISBN/ISSN
|
|
1.
|
指定しない
|
|
|
|
|
|
|
関連ページ
|
|
|
|
備考
|
|
本科目は、語学と同様、講義-演習の繰り返しです。よって、指示されたことに真摯に取り組む態度が不可欠です。講義を行ううえで障害となる行為(教材教具を持参しない、私語、勝手な出入りなど)が見受けられた時は、退室を求め、以後の講義への出席を認めないこともある。 また、科目の性質上電卓が必要となる。有用な機能について一斉指導を行う予定なので、カシオ製スクール電卓の購入を推奨します。検定試験対策用の問題集は、講義中に指示する。 簿記関連科目に関するガイダンスを行うので、必ず参加すること。
|
|
|
教員e-mailアドレス
|
|
|
|
オフィスアワー
|
|
新札幌キャンパス511研究室 火曜日2講目木曜日2講目 ☆事前予約を優先する
|
|
|
画像
|
|
|
|
ファイル
|
|
|