| |
回数
|
授業、事前・事後学修の内容
|
時間
|
|
1
|
事前
|
|
2.0
|
|
|
|
|
授業
|
導入(1)――本講義の進め方―― レジュメNo.1、講義資料No1
|
|
|
|
|
事後
|
授業の復習(講義資料№1をよく読んでおくこと)
|
2.0
|
|
2
|
事前
|
授業の予習(初回授業で紹介した北海道の歴史にかかわる概説書等で、関係しそうな箇所を読んでみる)
|
2.0
|
|
|
|
|
授業
|
導入(2)――戦前北海道の「植民地」性をどう考えるか レジュメNo.2、講義資料No.2-3
|
|
|
|
|
事後
|
授業の復習(上記「学習上の助言」参照)
|
2.0
|
|
3
|
事前
|
授業の予習(上記「学習上の助言」参照)
|
2.0
|
|
|
|
|
授業
|
開拓使の設置 レジュメNo.3、講義資料No.4-7
|
|
|
|
|
事後
|
授業の復習
|
2.0
|
|
4
|
事前
|
授業の予習
|
2.0
|
|
|
|
|
授業
|
北海道土地売貸規則と地所規則 レジュメNo.4、講義資料No.8
|
|
|
|
|
事後
|
授業の復習
|
2.0
|
|
5
|
事前
|
授業の予習 レジュメNo.5、講義資料No.9
|
2.0
|
|
|
|
|
授業
|
地租「創定」事業
|
|
|
|
|
事後
|
授業の復習
|
2.0
|
|
6
|
事前
|
授業の予習
|
2.0
|
|
|
|
|
授業
|
開拓使から三県一局へ レジュメNo.6、講義資料No.10-11
|
|
|
|
|
事後
|
授業の復習 *そろそろ学期末レポートのテーマを考えてみよう!
|
2.0
|
|
7
|
事前
|
授業の予習
|
2.0
|
|
|
|
|
授業
|
北海道庁の設置と土地払下規則の制定 レジュメNo.7、講義資料No.12-14
|
|
|
|
|
事後
|
授業の復習
|
2.0
|
|
8
|
事前
|
授業の予習
|
2.0
|
|
|
|
|
授業
|
拓殖方針の転換 レジュメNo.8、講義資料No.15
|
|
|
|
|
事後
|
授業の復習
|
2.0
|
|
9
|
事前
|
授業の予習
|
2.0
|
|
|
|
|
授業
|
北海道国有未開地処分法 レジュメNo.9、講義資料No.16-17
|
|
|
|
|
事後
|
授業の復習
|
2.0
|
|
10
|
事前
|
授業の予習
|
2.0
|
|
|
|
|
授業
|
北海道会法と北海道地方費法 レジュメNo.10、講義資料No.18-21
|
|
|
|
|
事後
|
授業の復習
|
2.0
|
|
11
|
事前
|
授業の予習
|
2.0
|
|
|
|
|
授業
|
地方制度の整備 北海道区制 北海道一級町村制、北海道二級町村制 レジュメNo.11、講義資料No.22-24
|
|
|
|
|
事後
|
授業の復習 *そろそろ学期末レポートの準備を始めよう!
|
2.0
|
|
12
|
事前
|
授業の予習
|
2.0
|
|
|
|
|
授業
|
改正北海道国有未開地処分法 レジュメNo.12、講義資料No.25-28
|
|
|
|
|
事後
|
授業の復習
|
2.0
|
|
13
|
事前
|
授業の予習
|
2.0
|
|
|
|
|
授業
|
その後の北海道地方行財政 レジュメNo.13、講義資料No.29-33
|
|
|
|
|
事後
|
授業の復習
|
2.0
|
|
14
|
事前
|
授業の予習
|
2.0
|
|
|
|
|
授業
|
第一次大戦後の社会の変容と許可移民事業 レジュメNo.14、講義資料No.34-36
|
|
|
|
|
事後
|
授業の復習
|
2.0
|
|
15
|
事前
|
授業の予習
|
2.0
|
|
|
|
|
授業
|
戦時下の北海道 レジュメNo.15、講義資料No.37-38
|
|
|
|
|
事後
|
授業の復習と学期末レポートの完成
|
2.0
|
|