授業のねらい
|
|
現代は客観的な事実に基づいて決定し、行動することが求められています。経済においてもさまざまな数値から現状を読み解く必要があります。本講義ではこれらを行ううえで重要な統計学の基礎を学びます。
|
|
|
履修者が到達すべき目標
|
|
この講義の到達目標は統計学の基礎を習得することです。具体的な到達目標は以下の5つです。 1. データの集約の仕方を理解する。 2.データの特徴を示す値を理解し、判断ができる。 3.データとデータの関係を表せる。 4.確率と確率分布を理解する。 5.データ分析を行ったり、解釈ができる。
|
|
|
授業の進め方 学修上の助言
|
|
Moodleによるオンデマンド方式の遠隔授業で進めます。毎回、講義資料と音声付PDFを用意しておきますので、それを用いて該当部分を学修してください。その後、練習問題、演習問題を行ってください。 授業内容・計画は変更することがあります。
|
|
|
アクティブ・ラーニングの要素の有無
|
|
|
|
ICTを活用した双方向型授業の有無
|
|
|
|
授業内容・計画
|
|
| |
回数
|
授業、事前・事後学修の内容
|
時間
|
|
1
|
事前
|
シラバスを熟読してくること
|
2.0
|
|
|
|
|
授業
|
イントロ(目的)
|
|
|
|
|
事後
|
高校数学I「データの分析」を復習してくること
|
2.0
|
|
2
|
事前
|
教科書p3~15を読んでくること
|
2.0
|
|
|
|
|
授業
|
視覚的に捉える1(データとグラフ)
|
|
|
|
|
事後
|
演習問題の解答を確認し、復習すること
|
2.0
|
|
3
|
事前
|
教科書p16~21, 32~38を読んでくること
|
2.0
|
|
|
|
|
授業
|
視覚的に捉える2(度数分布とヒストグラム、頻度)
|
|
|
|
|
事後
|
演習問題の解答を確認し、復習すること
|
2.0
|
|
4
|
事前
|
教科書p38~47を読んでくること
|
2.0
|
|
|
|
|
授業
|
特性値1((5数要約)
|
|
|
|
|
事後
|
演習問題の解答を確認し、復習すること
|
2.0
|
|
5
|
事前
|
教科書p56~63, 66~67を読んでくること
|
2.0
|
|
|
|
|
授業
|
特性値2(平均、分散)
|
|
|
|
|
事後
|
演習問題の解答を確認し、復習すること
|
2.0
|
|
6
|
事前
|
教科書p63~66, 67~72を読んでくること
|
2.0
|
|
|
|
|
授業
|
特性値3(標準化など)
|
|
|
|
|
事後
|
演習問題の解答を確認し、復習すること
|
2.0
|
|
7
|
事前
|
教科書p81~109を読んでくること
|
2.0
|
|
|
|
|
授業
|
特性値4(相関係数・回帰分析)
|
|
|
|
|
事後
|
演習問題の解答を確認し、復習すること
|
2.0
|
|
8
|
事前
|
高校数学A「場合の数」を復習してくること
|
2.0
|
|
|
|
|
授業
|
確率1(場合の数)
|
|
|
|
|
事後
|
演習問題の解答を確認し、復習すること
|
2.0
|
|
9
|
事前
|
教科書p115~122を読んでくること。高校数学A「確率」を復習してくること
|
2.0
|
|
|
|
|
授業
|
確率2(確率)
|
|
|
|
|
事後
|
演習問題の解答を確認し、復習すること
|
2.0
|
|
10
|
事前
|
教科書p115~131を読んでくること
|
2.0
|
|
|
|
|
授業
|
確率3(反復試行と条件付確率、ベイズの定理)
|
|
|
|
|
事後
|
演習問題の解答を確認し、復習すること
|
2.0
|
|
11
|
事前
|
教科書p137~152を読んでくること
|
2.0
|
|
|
|
|
授業
|
確率変数と確率分布
|
|
|
|
|
事後
|
演習問題の解答を確認し、復習すること
|
2.0
|
|
12
|
事前
|
教科書p158~168を読んでくること
|
2.0
|
|
|
|
|
授業
|
データの収集
|
|
|
|
|
事後
|
演習問題の解答を確認し、復習すること
|
2.0
|
|
13
|
事前
|
教科書p175~187を読んでくること
|
2.0
|
|
|
|
|
授業
|
統計的な推測
|
|
|
|
|
事後
|
演習問題の解答を確認し、復習すること
|
2.0
|
|
14
|
事前
|
今までの復習をしておくこと
|
2.0
|
|
|
|
|
授業
|
まとめ
|
|
|
|
|
事後
|
15回に実施する試験の準備をすること
|
2.0
|
|
15
|
事前
|
実践問題を行ってくること
|
2.0
|
|
|
|
|
授業
|
試験
|
|
|
|
|
事後
|
Moodleにより復習を行うこと
|
2.0
|
|
|
|
授業科目に関連する実務経験の内容とその経験を活かした授業の展開
|
|
|
|
成績評価の基準と方法 課題に対するフィードバックの方法
|
|
毎回の演習問題得点率による授業評価(50%)、講義内で行う試験(50%)により、評価します。
|
|
|
テキスト
|
|
|
|
参考文献
|
|
|
|
関連ページ
|
|
|
|
備考
|
|
(1)Moodleを用いた遠隔授業を行います。Moodleに記載されている注意点をよく確認しておいてください。 (2)講義内容は「統計検定3級」で準拠する内容です。単位取得者は統計検定3級の受検を勧めます。 (3)課題は時間厳守してください。締め切り時間を過ぎた場合には受け付けません。 (4)質問を行う場合は、メールでご連絡ください。タイトルに「質問:統計学I」として、本文には学籍番号、氏名を記載したうえで、質問内容を書いてお送りください。 (45授業方法・計画は進度によって変更する場合があります。その場合にはMoodleで周知します。
|
|
|
教員e-mailアドレス
|
|
|
|
オフィスアワー
|
|
新札幌キャンパス512研究室 毎週火曜12:00-12:50、水曜12:20-12:50
|
|
|
画像
|
|
|
|
ファイル
|
|
|