シラバス参照

講義名 経済数学 
英文科目名 Mathematics for Economics 
科目ナンバー K00EXP3207,G00BAS2114 
担当者

高橋 寛人

科目群 コース科目群 
対象学年 3年 
単位数
開講期間 後期 
曜日・時限・教室 後期 火曜日 5講時 303教室(新札幌)



授業のねらい
 本講義では、経済学で用いられる数学について学びます。ミクロ経済学・マクロ経済学・計量経済学など経済学の基礎的な科目は理論的な分析・考察を行うにあたって数学の知識を用いることが多いです。そのため、数学が苦手な学生にとっては、これらの科目は難しいと感じるかもしれません。しかし、逆に、なぜ経済学は数学を使うのか?数学を使うことのメリットは何か?などが分かると、経済学の理解が深まる場合があります。この授業では、単に数学の「技術」を習得するのではなく、数学という「道具」を使うことで、経済学の面白さを学生の皆さんに伝えたいと考えています。 
履修者が到達すべき目標
・経済学で用いられる数学が使えるようになる。
・ミクロ・マクロ・計量経済学などをはじめ、経済学部の専門科目への理解が深まるようになる。 
授業の進め方
学修上の助言
・毎回面接授業を行います。授業は毎回指定テキストに沿って進めていきます。また、テキストの指定された問題を解いてもらいます。(※北海道・札幌市の新型コロナウイルス発生状況、および大学の危機管理レベルによって授業方法を変更する場合があります。Moodleの「経済数学」のページ内で適宜連絡を行うので、毎回前日までに確認するようにしてください。)
・テキストを用いて予習復習を行ってください。毎回予習復習をコツコツ行うことが、数学が使えるようになるための近道です。 
アクティブ・ラーニングの要素の有無
なし 
ICTを活用した双方向型授業の有無
なし 
授業内容・計画
回数 授業、事前・事後学修の内容 時間
1 事前   テキストを購入し、ある程度目を通しておくこと  2.0 
授業   はじめに
 経済数学とは、テキストの紹介 
事後   授業内容の復習および予備知識の確認  2.0 
2 事前   指定されたテキストの範囲を読んでおくこと  2.0 
授業   第1章 1次関数と市場メカニズム(1) 
事後   指定されたテキストの範囲の問題を解くこと  2.0 
3 事前   指定されたテキストの範囲を読んでおくこと  2.0 
授業   第1章 1次関数と市場メカニズム(2) 
事後   指定されたテキストの範囲の問題を解くこと  2.0 
4 事前   指定されたテキストの範囲を読んでおくこと  2.0 
授業   第2章 2次関数と独占・寡占市場(1) 
事後   指定されたテキストの範囲の問題を解くこと  2.0 
5 事前   指定されたテキストの範囲を読んでおくこと  2.0 
授業   第2章 2次関数と独占・寡占市場(2) 
事後   指定されたテキストの範囲の問題を解くこと  2.0 
6 事前   指定されたテキストの範囲を読んでおくこと  2.0 
授業   第3章 指数・対数と金利(1) 
事後   指定されたテキストの範囲の問題を解くこと  2.0 
7 事前   指定されたテキストの範囲を読んでおくこと  2.0 
授業   第3章 指数・対数と金利(2) 
事後   指定されたテキストの範囲の問題を解くこと  2.0 
8 事前   指定されたテキストの範囲を読んでおくこと  2.0 
授業   第4章 数列と貯蓄(1) 
事後   指定されたテキストの範囲の問題を解くこと  2.0 
9 事前   指定されたテキストの範囲を読んでおくこと  2.0 
授業   第4章 数列と貯蓄(2) 
事後   指定されたテキストの範囲の問題を解くこと  2.0 
10 事前   指定されたテキストの範囲を読んでおくこと  2.0 
授業   第5章 1変数関数の微分と利潤最大化(1) 
事後   指定されたテキストの範囲の問題を解くこと  2.0 
11 事前   指定されたテキストの範囲を読んでおくこと  2.0 
授業   第5章 1変数関数の微分と利潤最大化(2) 
事後   指定されたテキストの範囲の問題を解くこと  2.0 
12 事前   指定されたテキストの範囲を読んでおくこと  2.0 
授業   第6章 ベクトルと予算制約(1) 
事後   指定されたテキストの範囲の問題を解くこと  2.0 
13 事前   指定されたテキストの範囲を読んでおくこと  2.0 
授業   第6章 ベクトルと予算制約(2) 
事後   指定されたテキストの範囲の問題を解くこと  2.0 
14 事前   指定されたテキストの範囲を読んでおくこと  2.0 
授業   第7章 多変数関数の微分と効用最大化(1) 
事後   指定されたテキストの範囲の問題を解くこと  2.0 
15 事前   指定されたテキストの範囲を読んでおくこと  2.0 
授業   第7章 多変数関数の微分と効用最大化(2)
まとめ 
事後   指定されたテキストの範囲の問題を解くこと  2.0 
授業科目に関連する実務経験の内容とその経験を活かした授業の展開
なし 
成績評価の基準と方法
課題に対するフィードバックの方法
毎回の課題50%、期末試験50% 
テキスト
No 著者名 書籍名 出版社 ISBN/ISSN
1. 白石俊輔著  『経済学で出る数学ーワークブックでじっくり攻めるー』  日本評論社  978-4-535-55733-8 
参考文献
関連ページ
備考
初回に評価方法、進め方などを説明します。受講者は必ず出席してください。
また、テキストも購入しておいてください。
Moodleの「経済数学」のページも確認しておいてください。 
教員e-mailアドレス
htakaアットマークsgu.ac.jp 
オフィスアワー
火曜日15:00~16:00 木曜日12:30~13:00 新札幌キャンパス518研究室 
画像
ファイル


PAGE TOP