| |
回数
|
授業、事前・事後学修の内容
|
時間
|
|
1
|
事前
|
ミクロ経済学とマクロ経済学の違いを他者に説明できるようにしておく
|
2.0
|
|
|
|
|
授業
|
マクロ経済学を使うということ
|
|
|
|
|
事後
|
マクロ経済学ⅠⅡの知識と回帰分析やエクセルについても復習しておく
|
2.0
|
|
2
|
事前
|
GDPがもつ意味について他者に説明できるようにしておく
|
2.0
|
|
|
|
|
授業
|
データによる経済の評価①(GDP、産業構造、経済成長率、一人当たりGDP)
|
|
|
|
|
事後
|
GDP、人口から経済成長率と一人当たりGDPをエクセルで計算できるようにしておく
|
2.0
|
|
3
|
事前
|
産出に関するデータから、経済を評価できるようにしておく
|
2.0
|
|
|
|
|
授業
|
データによる経済の評価②(GDEの構成、物価上昇率、失業率、為替レート)
|
|
|
|
|
事後
|
比率の計算、変化率の計算をエクセルでできるようにしておく
|
2.0
|
|
4
|
事前
|
GDEの構成から、経済の特徴について論じられるようにしておく
|
2.0
|
|
|
|
|
授業
|
消費関数と乗数効果の復習
|
|
|
|
|
事後
|
乗数効果の計算に何が必要なのかを理解する
|
2.0
|
|
5
|
事前
|
与えられた消費関数から乗数効果を計算できるようにしておく
|
2.0
|
|
|
|
|
授業
|
消費関数の推定①(データの入手と散布図による提示)
|
|
|
|
|
事後
|
散布図の表示方法を確認しておく
|
2.0
|
|
6
|
事前
|
消費関数の構造を他者に説明できるようにしておく
|
2.0
|
|
|
|
|
授業
|
消費関数の推定②(最小二乗法の理解)
|
|
|
|
|
事後
|
最小二乗法の考え方を復習する
|
2.0
|
|
7
|
事前
|
最小二乗法で推定する係数が何を意味するかを他者に説明できるようにしておく
|
2.0
|
|
|
|
|
授業
|
消費関数の推定③(ダミー変数の導入)
|
|
|
|
|
事後
|
ダミー変数の考え方を理解する
|
2.0
|
|
8
|
事前
|
消費関数の推定結果の解釈の仕方を他者に説明できるようにしておく
|
2.0
|
|
|
|
|
授業
|
データから乗数効果を考える
|
|
|
|
|
事後
|
ダミー変数の有無により乗数効果がどのように変わったかを確認する
|
2.0
|
|
9
|
事前
|
日本の乗数効果を計算する際の手順を他者に説明できるようにしておく
|
2.0
|
|
|
|
|
授業
|
三面等価の原則の復習
|
|
|
|
|
事後
|
GDPの三つの側面を確認する
|
2.0
|
|
10
|
事前
|
生産面、支出面、分配面から見たGDPを他者に説明できるようにしておく
|
2.0
|
|
|
|
|
授業
|
産業連関表から三面等価の原則を考える
|
|
|
|
|
事後
|
生産面、支出面、分配面から見たGDPが産業連関表のどこに相当するかを確認
|
2.0
|
|
11
|
事前
|
一次産業、二次産業、三次産業について復習しておく
|
2.0
|
|
|
|
|
授業
|
産業連関表による経済の評価①(三次産業別産業連関表による評価)
|
|
|
|
|
事後
|
産業連関表を三つの産業に集計する方法を確認する
|
2.0
|
|
12
|
事前
|
集計された産業連関表から経済を評価する方法について説明できるようにしておく
|
2.0
|
|
|
|
|
授業
|
産業連関表による経済の評価②(高次の産業連関表による評価)
|
|
|
|
|
事後
|
産業連関表から経済を評価する方法について再度確認する
|
2.0
|
|
13
|
事前
|
自身の関心のある産業が産業連関表から評価できるようにしておく
|
2.0
|
|
|
|
|
授業
|
産業連関分析①(波及効果の理解)
|
|
|
|
|
事後
|
一つの産業の需要増加が他産業へ波及するということを確認する
|
2.0
|
|
14
|
事前
|
産業間での連関が波及効果を生むということを他者に説明できるようにする
|
2.0
|
|
|
|
|
授業
|
産業連関分析②(波及効果の計算方法を理解)
|
|
|
|
|
事後
|
経済的な事象の波及効果を計算する方法について確認する
|
2.0
|
|
15
|
事前
|
経済波及効果の計算結果を解釈できるようにしておく
|
2.0
|
|
|
|
|
授業
|
まとめ
|
|
|
|
|
事後
|
マクロ経済学の理論を活用する方法について確認する
|
2.0
|
|