シラバス参照

講義名 心理・教育入門演習 
英文科目名 Introductory Seminar in Psychology and Education 
科目ナンバー H00SEM1055,H00SEM1002 
担当者

田中 敦士

舛田 弘子

藤野 友紀

科目群 学科共通科目群(選択必修) 
対象学年 1年 
単位数
開講期間 後期 
曜日・時限・教室 後期 金曜日 3講時 E-402教室



授業のねらい
 この演習は心理・教育専攻の学びの導入科目として位置づけられる。前期の「人間科学基礎論」をとおして学んだ「多様性」に対する理解を、身体経験や映像資料を使ってさらに深めるとともに、心理・教育専攻で取り扱う問題群やアプローチに触れる。これまで自分があたりまえだと思っていたものの見方や考え方を相対化し、新しい視角を得ることをめざす。 
履修者が到達すべき目標
(1)性(生物学的、心理学的、社会的等)の多様性について理解を深める。
(2)キャリアデザインについて理解を深める。 
授業の進め方
学修上の助言
 演習形式でおこなう。ほぼ全ての回に映像資料や実際の体験を盛り込んだ体験型の授業である。アクティブ・ラーニングの要素も多く取り入れており、履修生各自の積極的な参加が望まれる。事前・事後学習が授業の成立条件となっているため、各自の堅実な取り組みを期待する。 
アクティブ・ラーニングの要素の有無
ディスカッション、グループワーク、プレゼンテーションをおこなう。 
ICTを活用した双方向型授業の有無
あり(状況による) 
授業内容・計画
回数 授業、事前・事後学修の内容 時間
1 事前   シラバスを熟読して下さい。  2.0 
授業   イントロダクション:「授業のねらい」「授業の進め方」「授業内容と計画」等の説明、仲間を知る 
事後   授業内容と授業参加ルールを復習し、授業に対する自分の期待と目標を意識して下さい。  2.0 
2 事前   特になし  2.0 
授業   ジェンダー(社会的な性)についての基礎知識 
事後   自分の中での「ジェンダー違和感経験」についてまとめておいてください。  2.0 
3 事前   自分の中での「ジェンダー違和感経験」についてまとめておいてください。  2.0 
授業   私たちを取り巻く「ジェンダー意識」についてのグループディスカッション・プレゼンテーション 
事後   ディスカッション・プレゼンテーションで気づいたことなどをまとめておいてください。  2.0 
4 事前   LGBTQ・SOGIということばについて、調べてみてください。  2.0 
授業   LGBTQ・SOGIについての基礎知識①:講義で学ぶ 
事後   講義の中で関心をもった事項についてさらに調べて下さい。  2.0 
5 事前   LGBTQ・SOGIを取り扱った作品(小説、ドラマ、漫画など)を探して鑑賞して下さい。  2.0 
授業   LGBTQ・SOGIについての基礎知識②:映像・資料で学ぶ 
事後   自分の意見や感想などをまとめておいてください。  2.0 
6 事前   映画「カランコエの花」の予告編を見て下さい。  2.0 
授業   SOGIについての学びを深める①:映画「カランコエの花」鑑賞とグループディスカッション 
事後   映画「カランコエの花」の鑑賞とディスカッションを経た感想をまとめて下さい。  2.0 
7 事前   LGBTQ当事者への質問などをまとめておいてください。  2.0 
授業   SOGIについての学びを深める②:当事者による講演会と質疑応答 
事後   講演会を聞いての感想をまとめておいてください。  2.0 
8 事前   今まで2~8回において,自分が学んできたこと,意見,感想をもう一度振り返っておいてください。  2.0 
授業   SOGIセッションのまとめのグループディスカッション,プレゼンテーション準備 
事後   プレゼンテーションを完成させてください。  2.0 
9 事前   プレゼンテーションを完成させてください。  2.0 
授業   SOGIセッションのプレゼンテーション大会 
事後   第2~9回の結果をレポートにまとめて提出してください。  2.0 
10 事前   就職し,社会人として働くとはどのようなことなのかについて,自分なりに考えてみてください。  2.0 
授業   キャリアデザインについて考える① QOLとQWL、キャリア、ライフキャリアレインボー、障害者雇用制度(海外との比較も含む)、障害者雇用事例検索法など 
事後   自分の学んでいきたいこと,働きたい職種について考えてみてください。  2.0 
11 事前   自分の学んでいきたいこと,働きたい職種について考えてみてください。  2.0 
授業   キャリアデザインについて考える②:キャリア支援課担当者および卒業生の話を聞く 
事後   卒業後の自分のライフプラン(職業生活,家庭生活など)考えてみてください。  2.0 
12 事前   卒業後の自分のライフプラン(職業生活,家庭生活など)考えてみてください。  2.0 
授業   キャリアデザインについて考える③:誰にでも働きやすい職場とは?ワークルールとバリアフリーな職場 発表とグループディスカッション 
事後   楽しく継続的に働くために,自分に足りない知識やスキルなどについて考えてみてください。  2.0 
13 事前   「誰にでも働きやすい職場」について考えてみてください。  2.0 
授業   キャリアデザインについて考える④:職場見学「宿泊型自立訓練事業所ニューカトレア」(本学より徒歩1分)で障害者と交流予定  
事後   キャリアデザインのセッションのまとめのレポートを提出してください。  2.0 
14 事前   修学ポートフォリオを記入して下さい。  2.0 
授業   各専攻の学びの専門性と進路の可能性を知ろう 
事後   次年度の専攻選択に向けて自分の考えを整理し、修学ポートフォリオを完成させて下さい。  2.0 
15 事前   次年度の専攻選択について考えを深めてください。  2.0 
授業   今期のまとめ 
事後   必要に応じて,自身の今後の学習のあり方について,教員と相談してください。  2.0 
授業科目に関連する実務経験の内容とその経験を活かした授業の展開
実務経験なし。 
成績評価の基準と方法
課題に対するフィードバックの方法
 (1)授業への参加態度、(2)課題提出、(3)グループディスカッション及びグループワークにおける貢献度(積極性・発言内容など)、(4)プレゼンテーションの内容によって評価する。それぞれの評価の比率は、(1)=40%、(2)=30%、(3)=20%、(4)=10%とする。
 授業出席は成績評価の前提である。特別な事情がない限り、12回以上の出席をもって成績評価の対象とする。 
テキスト
参考文献
関連ページ
1. 映画「カランコエの花」公式HP  https://kalanchoe-no-hana.com/   
2. 全障協  http://www.zenjukyo.or.jp/about/organization.html   
3. 障害者雇用リファレンスサービス  https://www.ref.jeed.go.jp/   
備考
・課題提出はMoodleを活用する。
・全部面接授業だが、レベル2の場合にはZoomをもちいた遠隔授業に切り替える。 
教員e-mailアドレス
田中 atanaka@sgu.ac.jp ,舛田 masuda@sgu.ac.jp ,藤野 fujino@sgu.ac.jp 
オフィスアワー
田中 火曜13:30-14:30(C館5階C517)
舛田 金曜12:30-13:00(3号館3階309)
藤野 後期:金曜10:00-10:40(C館5階C504) 
画像
ファイル


PAGE TOP