| |
回数
|
授業、事前・事後学修の内容
|
時間
|
|
1
|
事前
|
特になし
|
2.0
|
|
|
|
|
授業
|
オリエンテーション:講義の進め方や評価方法など
|
|
|
|
|
事後
|
オリエンテーション内容を再確認した上で、履修するかどうかを決断すること。
|
2.0
|
|
2
|
事前
|
特になし
|
2.0
|
|
|
|
|
授業
|
1.教育の方法及び実践の歴史(1)近代以降の西欧における教育の方法及び実践に関する諸理論
|
|
|
|
|
事後
|
参考文献を参照して復習を行うことが望ましい
|
2.0
|
|
3
|
事前
|
特になし
|
2.0
|
|
|
|
|
授業
|
1.教育の方法及び実践の歴史(2)20世紀以降の西欧における教育の方法及び実践に関する諸理論
|
|
|
|
|
事後
|
参考文献を参照して復習を行うことが望ましい
|
2.0
|
|
4
|
事前
|
特になし
|
2.0
|
|
|
|
|
授業
|
1.教育の方法及び実践の歴史(3)明治以降の日本における教育の方法及び実践に関する諸理論
|
|
|
|
|
事後
|
参考文献を参照して復習を行うことが望ましい
|
2.0
|
|
5
|
事前
|
特になし
|
2.0
|
|
|
|
|
授業
|
2.学力(1)従来の学力についての考え方
|
|
|
|
|
事後
|
参考文献を参照して復習を行うことが望ましい
|
2.0
|
|
6
|
事前
|
特になし
|
2.0
|
|
|
|
|
授業
|
2.学力(2)これからの児童・生徒に求められる資質・能力
|
|
|
|
|
事後
|
参考文献を参照して復習を行うことが望ましい
|
2.0
|
|
7
|
事前
|
特になし
|
2.0
|
|
|
|
|
授業
|
3.授業を構成する基礎的要件(1)目標・内容・教材・教具などの基本的理解
|
|
|
|
|
事後
|
参考文献を参照して復習を行うことが望ましい
|
2.0
|
|
8
|
事前
|
特になし
|
2.0
|
|
|
|
|
授業
|
3.授業を構成する基礎的要件(2)目標・内容・教材・教具などを踏まえた指導案の作成
|
|
|
|
|
事後
|
参考文献を参照して復習を行うことが望ましい
|
2.0
|
|
9
|
事前
|
特になし
|
2.0
|
|
|
|
|
授業
|
3.授業を構成する基礎的要件(3)教員・学級・教室・児童生徒とそれらの関係性
|
|
|
|
|
事後
|
参考文献を参照して復習を行うことが望ましい
|
2.0
|
|
10
|
事前
|
特になし
|
2.0
|
|
|
|
|
授業
|
4.評価(1)従来の評価の考え方や方法
|
|
|
|
|
事後
|
参考文献を参照して復習を行うことが望ましい
|
2.0
|
|
11
|
事前
|
特になし
|
2.0
|
|
|
|
|
授業
|
4.評価(2)これからの児童・生徒に求められる資質・能力の評価
|
|
|
|
|
事後
|
参考文献を参照して復習を行うことが望ましい
|
2.0
|
|
12
|
事前
|
特になし
|
2.0
|
|
|
|
|
授業
|
5.教育の技術 話法、板書等の技術的側面
|
|
|
|
|
事後
|
参考文献を参照して復習を行うことが望ましい
|
2.0
|
|
13
|
事前
|
特になし
|
2.0
|
|
|
|
|
授業
|
6.情報機器の活用(1)情報機器を活用した効果的な授業
|
|
|
|
|
事後
|
参考文献を参照して復習を行うことが望ましい
|
2.0
|
|
14
|
事前
|
特になし
|
2.0
|
|
|
|
|
授業
|
6.情報機器の活用(2)学習者の情報活用能力(情報モラル含む)育成のための指導法
|
|
|
|
|
事後
|
参考文献を参照して復習を行うことが望ましい
|
2.0
|
|
15
|
事前
|
全体を通じ、不明確な点を再確認して授業に臨むことが望ましい
|
2.0
|
|
|
|
|
授業
|
7.まとめ 授業の全体を振り返り、主要な点について改めて確認を行う
|
|
|
|
|
事後
|
まとめを踏まえて復習を行うことが望ましい
|
2.0
|
|