| |
回数
|
授業、事前・事後学修の内容
|
時間
|
|
1
|
事前
|
講義要項をよく読んでおくこと。出身地の地域交通問題について調べ、考えておく。
|
2.0
|
|
|
|
|
授業
|
講義ガイダンス;プレ講義、受講にあたっての注意、評価方法についての注意。
|
|
|
|
|
事後
|
プレ講義の内容について、自分なりに更に調べ、考える。
|
2.0
|
|
2
|
事前
|
バリアフリー、ユニバーサルの概念について調べ、考えておく。
|
2.0
|
|
|
|
|
授業
|
交通とは何か。公共交通を考える際の「公共」とは何かについて考える。
|
|
|
|
|
事後
|
講義で学び理解したことの事例を調べる。
|
2.0
|
|
3
|
事前
|
アダム・スミス経済学の概要、スミスの交通観について調べる。
|
2.0
|
|
|
|
|
授業
|
交通論の成立と発展。
|
|
|
|
|
事後
|
スミスの考え方が現代の交通政策にどのよに繋がっているのか、具体例を調べる。
|
2.0
|
|
4
|
事前
|
イバン・イリイチの思想の概要を調べておく。
|
2.0
|
|
|
|
|
授業
|
イリイチの交通概念。高速文明がもたらすもの。
|
|
|
|
|
事後
|
夏目漱石の講演録「道楽と職業」(講談社学術文庫「私の個人主義」」)を読んで、共通している思想を考えてみる。
|
2.0
|
|
5
|
事前
|
ジョン・ガルブレイスの経済学の概要と思想について調べておく。
|
2.0
|
|
|
|
|
授業
|
社会的アンパランスと交通 依存効果とは何か。
|
|
|
|
|
事後
|
交通以外の商品やサービスでの個人的消費と社会的消費の関係について考えてみる。
|
2.0
|
|
6
|
事前
|
アメリカにおける1970年マスキー法とは何か調べておく。
|
2.0
|
|
|
|
|
授業
|
交通技術の発達と問題1 映像資料(ホンダの事例)から考える。
|
|
|
|
|
事後
|
ホンダ以外の自動車メーカー(トヨタ、マツダ、日産など)の環境対策を調べる。
|
2.0
|
|
7
|
事前
|
テクノロジー、エンジニアリングといった技術概念について調べる。
|
2.0
|
|
|
|
|
授業
|
交通技術の発達とその問題2 テクノロジーとエンジニアリング。
|
|
|
|
|
事後
|
最近の技術発達(例えば、AIと自動運転など)について調べ、考える。
|
2.0
|
|
8
|
事前
|
産業革命期の鉄道の登場とその後の発展について調べる。
|
2.0
|
|
|
|
|
授業
|
交通事業と規制 鉄道独占と交通政策の変化。
|
|
|
|
|
事後
|
日本の鉄道事業の現在の問題について調べ、講義との関連を考える。
|
2.0
|
|
9
|
事前
|
最近のタクシーサービスの問題やウーバーなど新サービスについて調べる。
|
2.0
|
|
|
|
|
授業
|
交通事業と規制緩和 タクシー事業を事例として。
|
|
|
|
|
事後
|
タクシー事業について日本の各地域の現状や世界の現状について調べる。
|
2.0
|
|
10
|
事前
|
交通社会資本とは何かについて調べておく。
|
2.0
|
|
|
|
|
授業
|
社会資本整備と地域 ; 映像資料(本四架橋建設について)から考える。
|
|
|
|
|
事後
|
地域や社会に貢献するとはどういうことか、学んだことをもとに自分について考える。
|
2.0
|
|
11
|
事前
|
交通に関する新聞記事、ニュースなどを整理しておく。
|
2.0
|
|
|
|
|
授業
|
グループワーク 今日の交通問題を新聞記事から取り上げ、グループで討議する。
|
|
|
|
|
事後
|
他者と討議したことについて、さらに調べて理解を深める。
|
2.0
|
|
12
|
事前
|
国連気候変動枠組条約締約国会議 COP について調べておく。
|
2.0
|
|
|
|
|
授業
|
交通とエネルギー問題 1 地球温暖化問題とは何か?
|
|
|
|
|
事後
|
気候変動と交通との関連について更に調べる。
|
2.0
|
|
13
|
事前
|
様々な温暖化論者の根拠、また懐疑派と言われる人々の根拠について調べる。
|
2.0
|
|
|
|
|
授業
|
交通とエネルギー問題 2 科学的根拠と健全なる懐疑心。
|
|
|
|
|
事後
|
自分が正しい思える根拠は何か、これまでの認識との違いを明確にする。
|
2.0
|
|
14
|
事前
|
今日の様々な交通事故について調べておく。
|
2.0
|
|
|
|
|
授業
|
自動車交通事故について考える。
|
|
|
|
|
事後
|
自動車交通事故を減らすために自分がすべきことを考える。
|
2.0
|
|
15
|
事前
|
これまでの授業内容を振り返っておく、関心のもてたテーマを整理する。
|
2.0
|
|
|
|
|
授業
|
受験資格のある希望者に対する口頭試問、前期のまとめのレポート作成。
|
|
|
|
|
事後
|
自身への講評について考え、意見があれば教員の研究室を訪れる。
|
2.0
|
|