シラバス参照

講義名 異文化グループワークA(2) 
英文科目名 Intercultural Group Work A 
科目ナンバー BZ0GLO1101,JQZGLO1116 
担当者

チンダ・ボルヂン

ヒンクルマン D.W.

白石 英才

科目群 教養科目 
対象学年 1年 
単位数
開講期間 前期 
曜日・時限・教室 前期 月曜日 4講時 B-201教室(Active Learning教室)



授業のねらい
This course aims at cultivating communication skills and cultural awareness which are needed for individuals from different countries with diverse backgrounds to work together. Such skills are highly valued in a contemporary context (companies, communities, etc.) where diversity is the norm rather than exception. Students are expected to proceed to study abroad courses (Global Studies, Global Internship, Global Volunteer Service and other exchange programs) after this course.
異なる社会的背景の中で育ち、異なる言語を母語とする他者とグループを組み、共通の課題を解決に導くスキル((コミュニケーション力や異文化理解)は、多様な価値観が共存する21世紀型組織・社会において極めて重要です。この講義ではそうしたスキルを留学生とのグループワークを通じて身につけ、海外実習科目(海外スタディ、グローバルインターンシップ、グローバルボランティア)への導入とします。 
履修者が到達すべき目標
The goal of the first section is to learn about other cultures in Asia, especially Thailand, and learn the differences among cultures in Asia in order to have successful intercultural communication. In the groupwork, students will use English and Japanese to compare Thai lifestyle with their own home cultures including China, Korea and Japan. (B. Chinda, Classes 1-7).The goal of the second section of intercultural group work is to learn about other cultures in Europe and North America. This section will use English to compare Japanese culture with modern lifestyle, communication styles and cultural values. In class, students will practice asking questions with each other about personal interests/daily lifestyle while interviewing international students on their cultures. (D. Hinkelman, Classes 8-11). The goal of the third section is to learn about indigenous people in and around Hokkaido, especially Ainu and Nivkh on Sakhalin. This section uses Japanese and students will discuss in groupwork how multicultural Japan (Hokkaido) with these people should look like. (H.Shiraishi, Classes 12-15)
アジア、特にタイの文化を重点的に扱う回(第1回~7回、チンダ担当)では、タイでの生活様式と自らの出身国のそれとを比較し、日本語と英語でのグループワークを通じて異文化コミュニケーションのスキルを身につけます。北米とヨーロッパの文化を扱う回(第8回~11回)では、現代社会における日本文化をクラスメートの出身国のそれと比較し、グループワークを通じて自らが生まれ育った環境・文化について掘り下げます。先住民族セクション(第12回~15回、白石担当)では、北海道のアイヌ民族と、サハリンのニヴフ民族をとりあげます。こうした先住民族と共生する多文化共生社会はどうあるべきか、グループワークを通じて考察します。 
授業の進め方
学修上の助言
1. Students will learn about Thai people and cultures through videos and photos. They will learn basic Thai language and practice them in groups. Students will do a role-play of giving a guided tour both on-campus and off-campus in the community or give a presentation in English to visitors. (Chinda, Class 1-7)
2. Students will learn about Western cultures through videos, photos, and personal stories using basic English. In groupwork, students will talk as pairs and then discuss in English as a group of 4-5 students. Students will also do role-plays using different communication styles. The teacher will give you simple patterns of English to say your opinion. Each person is responsible for writing and presenting about your home culture, and comparing it with Western culture. (D. Hinkelman, Classes 8-11).
3. 先住民族セクション(白石担当、第12回~15回)では、先住民族が抱える様々な問題についてグループワークを通じて意見交換します。こうした民族は自らの民族の言語を話していましたが、現在はアイヌ語やニヴフ語の話者は極めて少数です。なぜそういう状況に陥ったのかを学び、現代社会における少数言語の位置づけについてグループワークを通じて考えます。 
アクティブ・ラーニングの要素の有無
Yes あり(Groupwork and presentationグループワークとプレゼンテーション) 
ICTを活用した双方向型授業の有無
Yes あり(Assignments and feedback using Moodle ムードルを利用した課題提出とフィードバック) 
授業内容・計画
回数 授業、事前・事後学修の内容 時間
1 事前   授業の前に配信資料を読み、オンラインクイズの質問に答えてください。  2.0 
授業   Thailand: Introduction and Relationships with Japan (lecturer: B. Chinda) 
事後   オンライン演習で学んだことを振り返る。  2.0 
2 事前   授業の前に配信資料を読み、オンラインクイズの質問に答えてください。  2.0 
授業   Thai language: verbal and nonverbal language (lecturer: B. Chinda) 
事後   オンライン演習で学んだことを振り返る。  2.0 
3 事前   授業の前に配信資料を読み、オンラインクイズの質問に答えてください。  2.0 
授業   Thai culture: culture (behaviors) and culture change (lecturer B.Chinda). 
事後   オンライン演習で学んだことを振り返る。  2.0 
4 事前   授業の前に配信資料を読み、オンラインクイズの質問に答えてください。  2.0 
授業   Thai culture: conflicts in nonverbal communication (lecturer: B.Chinda). 
事後   オンライン演習で学んだことを振り返る。  2.0 
5 事前   授業の前に配信資料を読み、オンラインクイズの質問に答えてください。  2.0 
授業   Thai culture: stereotypes (lecturer: B. Chinda). 
事後   オンライン演習で学んだことを振り返る。  2.0 
6 事前   グループ発表やロールプレイのための個別準備  2.0 
授業   Group presentations preparation (lecturer: B. Chinda). 
事後   Moodleのフォーラムに書いたり、オンライン演習をしたりして、学んだことを振り返ってみましょう。  2.0 
7 事前   グループプレゼンテーションやロールプレイの準備  2.0 
授業   Group presentations (lecturer: B. Chinda). 
事後   フォーラムに書いたり、オンライン演習をしたりして、学んだことを振り返ってみましょう。  2.0 
8 事前   授業の前に配信資料を読み、オンラインクイズの質問に答えてください。  2.0 
授業   How to use English to communicate with students across Europe and North America (lecturer: D. Hinkelman). 
事後   フォーラムに書いたり、オンライン演習をしたりして、学んだことを振り返ってみましょう。  2.0 
9 事前   授業の前に配信資料を読み、オンラインクイズの質問に答えてください。  2.0 
授業   Western cultural values and communication styles. Role plays in English (lecturer: D. Hinkelman). 
事後   フォーラムに書いたり、オンライン演習をしたりして、学んだことを振り返ってみましょう。  2.0 
10 事前   授業の前に配信資料を読み、オンラインクイズの質問に答えてください。  2.0 
授業   Communicating about yourself. Finding common interests (lecturer: D. Hinkelman). 
事後   フォーラムに書いたり、オンライン演習をしたりして、学んだことを振り返ってみましょう。  2.0 
11 事前   授業の前に配信資料を読み、オンラインクイズの質問に答えてください。  2.0 
授業   Communicating about places. Finding interesting sights. Communicating about food. Finding differences in lifestyle (lecturer: D. Hinkelman). 
事後   フォーラムに書いたり、オンライン演習をしたりして、学んだことを振り返ってみましょう。  2.0 
12 事前   下欄の参考文献から最低1冊選んで読んできてください(入手困難な場合はアイヌ民族についてのインターネット・新聞記事でも結構です)。  2.0 
授業   先住民族セクション: 日本の先住民族アイヌ 概要 (lecturer: H. Shiraishi) 
事後   周りのあるアイヌ語を5つ集め、その意味を調べてきてください。  2.0 
13 事前   下欄の参考文献から最低1冊選んで読んできてください(入手困難な場合はアイヌ民族についてのインターネット・新聞記事でも結構です)。  2.0 
授業   先住民族セクション:日本の先住民族アイヌ 言語と文化 (lecturer: H. Shiraishi) 
事後   アイヌ語地名を5つ集め、その意味を調べてきてください。  2.0 
14 事前   先住民族言語に対する国連の取り組みについて調べてきてください。  2.0 
授業   先住民族セクション: 言語交替 2019年は国際先住民族言語年でした。日本では1997年以降、アイヌ文化の啓発にかんする法律が整備されてきています。ではアイヌ語は現在どの程度使用されているのか、アイヌ語から日本語への言語交替を概観します (lecturer: H. Shiraishi)。 
事後   言語交替を経験した言語共同体を調べ、アイヌ語のケースと比較してください。  2.0 
15 事前   現在のサハリンについて、政治、経済、文化、どんなことでもいいので新聞記事を1点集めてきてください。  2.0 
授業   先住民族セクション:サハリンの先住民族 ニヴフ 概要 (lecturer: H. Shiraishi) 
事後   アイヌ語やニヴフ語といった先住民族言語が今後、現代社会でどう位置づけられるべきか、様々な国の事例を参考に提言をまとめてください。  2.0 
授業科目に関連する実務経験の内容とその経験を活かした授業の展開
担当教員に実務経験者がいます:Don Hinkelman worked for the community development NGO, Institute of Cultural Affairs, for fifteen years as a trainer and consultant. In Kenya, his work involved training local Kenyan field workers in self-reliant, interactive education methods for adult education. Those fieldworkers then trained villagers in health care, water sanitation, small business development, and women’s activities. In the USA and Philippines, he managed volunteer camps for students who did agricultural management, youth exchange, and community social work. In Belgium, he served in the international headquarters of ICA and developed relations with the United Nations and European Union agencies through documentation, publicity and IT development. In Japan, this experience can be shared with university students who are interested in learning how community and personal development can happen with sensitivity to different values and an appreciation for multi-cultural thinking.
Bordin Chinda teaches English at Chiang Mai University in Northern Thailand. He is a visiting professor at SGU doing research on classroom assessment until June this year. He has extensive experience teaching intercultural communication within Asia, UK, and ethnic minorities in Thailand. 
成績評価の基準と方法
課題に対するフィードバックの方法
平常点50%、グループワーク50%。平常点では主としてオンラインクイズ・演習・課題等への取り組みの姿勢を評価します。グループワークでは、毎回のアクティビティへの参加・貢献度を評価します。 
テキスト
参考文献
No 著者名 書籍名 出版社 ISBN/ISSN
1. 八代京子  『異文化コミュニケーション・ワークブック』  三修社  978-4384018516 
2. 八代京子  『異文化トレーニング:ボーダレス社会を生きる』  三修社  978-4384012439 
3. 中川裕  『アイヌ語をフィールドワークする』  大修館書店  9784469211924/4469211923 
4. 札幌学院大学人文学部  『アイヌ文化の現在』  札幌学院大学生活協同組合  B01LTIP8F8 
5. 中川裕  『アイヌ文化で読み解く「ゴールデンカムイ」』  集英社  978-4087210729 
関連ページ
備考
留学生推奨科目 (Foreign students are encouraged to enroll for this course). 
教員e-mailアドレス
hinkel(あ)sgu.ac.jp ※ (あ) =@ (ヒンクルマン Hinkelman)、bordin.chinda(あ)gmail.com、※ (あ) =@(チンダ Chinda)、hidetos(あ)e.sgu.ac.jp ※ (あ) =@(白石 Shiraishi) 
オフィスアワー
ヒンクルマン (Hinkelman), チンダ (Chinda) :Monday 5(5th period, Mondays, at A204, Language Teachers Room) plus English Lounge at various times.
白石 (Shiraishi):Tuesday and Friday 10:00-11:00 at L-312. 
画像
ファイル


PAGE TOP