授業のねらい
|
|
中学校社会科教育の目標を明らかにし、教育内容と指導方法、子ども理解を結びつけた社会科授業論を考察し、自らの社会科教育像を実践的に構築する。
|
|
|
履修者が到達すべき目標
|
|
学習指導要領を踏まえ、中学校における社会科教育について、その現状と課題を、地理的分野・歴史的分野・公民的分野の目標・内容や指導方法を中心に考察する。 1))広い視野に立ち、自らの社会認識を鍛え、社会科教師としての「生き方あり方」を考える。 2)多様な社会科授業づくりの方法論を学び、自らの授業を創造できる。 3)情報機器の活用などを積極的に駆使した教材研究の方法を習得する。
|
|
|
授業の進め方 学修上の助言
|
|
社会科教育を取り巻く様々な課題を提示する。授業に当たっては、教科書と学習指導要領解説社会をテキストとして指定する。授業中に配布した資料や参考文献等を学習するなど事前事後のリサーチや課題の提出、それに伴う学習が求められる。毎時間講義に積極的に参加し、考察・発表、ふりかえりシートを提出すること。問題意識を持ち、自ら学ぼうとすることが何より大事である。
|
|
|
アクティブ・ラーニングの要素の有無
|
|
個人の意見発表、グループワークでの相互意見交換など「主体的」「対話的」授業である。
|
|
|
ICTを活用した双方向型授業の有無
|
|
パワポによる題材提示。スマホ等による調べ学習がある。
|
|
|
授業内容・計画
|
|
| |
回数
|
授業、事前・事後学修の内容
|
時間
|
|
1
|
事前
|
1回目から必ず授業に出席すること
|
|
|
|
|
|
授業
|
授業をどうつくるか 間森授業に学ぶ 地域調査 授業の進め方 オリエンテーション 教科通信による自己紹介
|
|
|
|
|
事後
|
地域調査の実際
|
4.0
|
|
2
|
事前
|
地域調査の実際
|
2.0
|
|
|
|
|
授業
|
授業をどうつくるか 間森授業に学ぶ
|
|
|
|
|
事後
|
地域調査の実際
|
2.0
|
|
3
|
事前
|
地域調査の実際
|
2.0
|
|
|
|
|
授業
|
発問づくりの手法①
|
|
|
|
|
事後
|
地域調査の実際
|
2.0
|
|
4
|
事前
|
地域調査発表準備
|
2.0
|
|
|
|
|
授業
|
「発問づくりの手法②
|
|
|
|
|
事後
|
発問づくりのコツ体得
|
2.0
|
|
5
|
事前
|
地域調査発表準備
|
2.0
|
|
|
|
|
授業
|
地域調査「レンガ探検隊」の実際(プレゼン)
|
|
|
|
|
事後
|
地域調査のまとめ
|
2.0
|
|
6
|
事前
|
博物館見学
|
2.0
|
|
|
|
|
授業
|
博物館を利用した授業(プレゼン)
|
|
|
|
|
事後
|
博物館の活用について(まとめ)
|
2.0
|
|
7
|
事前
|
学習指導要領を読む
|
2.0
|
|
|
|
|
授業
|
「領域の範囲やその特色」の指導 領土問題の扱い
|
|
|
|
|
事後
|
領土問題をどう扱うか
|
2.0
|
|
8
|
事前
|
事前配布資料を読む
|
2.0
|
|
|
|
|
授業
|
アイヌ民族の取り扱い① アイヌ民族の授業実践 知里幸恵DVD
|
|
|
|
|
事後
|
アイヌ民族をどう扱うか
|
2.0
|
|
9
|
事前
|
アイヌ民族をどう取り扱うか
|
2.0
|
|
|
|
|
授業
|
アイヌ「民族の取り扱い②
|
|
|
|
|
事後
|
アイヌ「民族をどう取り扱うか
|
2.0
|
|
10
|
事前
|
学習指導要領を読む
|
2.0
|
|
|
|
|
授業
|
「世界の諸地域」現代世界をどう教えるか 授業づくりの視点 世界認識のゆがみ
|
|
|
|
|
事後
|
授業の復習をする
|
2.0
|
|
11
|
事前
|
学習指導要領を読む
|
2.0
|
|
|
|
|
授業
|
多文化共生 SDGs時代の授業をつくる
|
|
|
|
|
事後
|
授業の復習をする
|
2.0
|
|
12
|
事前
|
学習指導要領、教科書を読みプランニングする
|
2.0
|
|
|
|
|
授業
|
国際協力機構(10/18入門)(12/5実践)で代替 (遠隔)
|
|
|
|
|
事後
|
授業の復習をする
|
2.0
|
|
13
|
事前
|
学習指導要領、教科書を読みプランニングする
|
2.0
|
|
|
|
|
授業
|
「生きる力」を育む国際理解協力実践資料集に学ぶ(遠隔)
|
|
|
|
|
事後
|
授業の復習をする
|
2.0
|
|
14
|
事前
|
ワールドリサーチ発表準備
|
2.0
|
|
|
|
|
授業
|
ワールドリサーチ(歩スタ^発表)
|
|
|
|
|
事後
|
授業の復習をする
|
2.0
|
|
15
|
事前
|
講義レジメを読んでくる
|
2.0
|
|
|
|
|
授業
|
私の社会科授業論」「私のめざす社会教師像」(遠隔)
|
|
|
|
|
事後
|
【社会科授業づくりの考察を深める
|
2.0
|
|
|
|
授業科目に関連する実務経験の内容とその経験を活かした授業の展開
|
|
実務経験に基づき、実際の授業づくりに役立つよう展開する。
|
|
|
成績評価の基準と方法 課題に対するフィードバックの方法
|
|
課題の提出と発表、リアクションペーパーの分量と内容によって評価する。遠隔の場合は課題提出をもって、出席とみなす。試験は行わない。
|
|
|
テキスト
|
|
|
|
参考文献
|
|
|
|
関連ページ
|
|
|
|
備考
|
|
テキストについては、社会科教育法Aと同様である。参考文献は適宜提示する。必要な資料は講義時に配布する。
|
|
|
教員e-mailアドレス
|
|
|
|
オフィスアワー
|
|
火曜日12:30~13:00 木曜日12:30~13:00 事前にアポをとっていただければ上記の時間以外でも対応します。
|
|
|
画像
|
|
|
|
ファイル
|
|
|