シラバス参照

講義名 専門ゼミナールB 
担当者

水島 梨紗

科目群 演習科目 
対象学年 3年 
単位数
講義期間 後期 
曜日・時限・教室 後期 金曜日 2講時 研究室(江別キャンパス)



授業のねらい
テーマ《ポライトネスを意識した日英語会話表現の学びと実践:応用編》
当ゼミナールでは、専門ゼミナールAで学んだ内容に基づき、ゼミレポートの執筆に向けた具体的な研究の進め方について学ぶ。履修者は、それぞれの関心に合わせてテーマや題材を選び、週ごとに段階を踏んだ報告を行っていく。 
履修者が到達
すべき目標
アカデミック・ライティングの手法を学び、自身の選んだ具体的なテーマのもとで、研究を行うための基礎を築く。 
授業の進め方
時間外学習
学習上の助言
自身の選んだ研究テーマについて調べ、教員や他の学生と意見交換をしながらレポートの準備を進める。 
授業内容・計画
第1回 オリエンテーション 
第2回 進捗報告およびディスカッション (1) 
第3回 進捗報告およびディスカッション (2) 
第4回 進捗報告およびディスカッション (3) 
第5回 進捗報告およびディスカッション (4) 
第6回 進捗報告およびディスカッション (5) 
第7回 進捗報告およびディスカッション (6) 
第8回 進捗報告およびディスカッション (7) 
第9回 進捗報告およびディスカッション (8) 
第10回 進捗報告およびディスカッション (9) 
第11回 進捗報告およびディスカッション (10) 
第12回 進捗報告およびディスカッション (11) 
第13回 進捗報告およびディスカッション (12) 
第14回 進捗報告およびディスカッション (13) 
第15回 まとめと振り返り 
成績評価方法
報告およびディスカッション:100% 
テキスト
No 著者名 書籍名 出版社 ISBN/ISSN
1. プリントを配布       
参考文献
No 著者名 書籍名 出版社 ISBN/ISSN
1. 田中典子  『はじめての論文: 語用論的な視点で調査・研究する』  春風社  9784861103490 
2. 田中典子  『プラグマティクス・ワークショップ:身のまわりの言葉を語用論的に見る』  春風社  9784861100734 
関連ページ
1. CARLA (The Center for Advanced Research on Language Acquisition)  http://www.car la.umn.edu   
2. 教育研究業績  http://gyouseki.sgu.ac.jp/sguhp/KgApp?kyoinId=ymdbyoomggy   
備考
当ゼミナールでは、以下の点を履修上の条件とする。
●言語学、異文化コミュニケーションの分野に関心を持ち、自ら進んで研究を行い、その成果を外部に発信していくための積極性を持つこと。
●ゼミ活動を通じて身につけたコミュニケーション・スキルが、自身の将来的なキャリアにどのように結びつくか、明確なビジョンを持って参加すること。
●自由で活発な意見交換が実現するよう、臆せず自分の考えを述べたり、他の学生に有益なフィードバックを行う姿勢を維持すること。 
教員e-mailアドレス
lisa@sgu.ac.jp 
オフィスアワー
アポイントメントにより随時対応 
画像
ファイル


PAGE TOP